口内環境はオーラルケアで維持・改善を! 虫歯になる前に歯科へ!

歯は一生ものです。いつまでも自前の歯で食事を楽しむためには、日ごろのオーラルケアが欠かせません。虫歯・歯周病・口臭など、口内のトラブルは毎日のケアで予防可能です。けれど、間違った方法では逆効果になりかねません。

そこで、今回は口内環境の改善について、正しい知識とその対処法を記事にまとめてみました。

  1. 口内環境の基礎知識
  2. 口内環境が悪化する原因とは?
  3. 口内環境の悪化による症状とは?
  4. 口内環境のセルフチェック
  5. 口内環境の改善方法
  6. 口内環境をたもつために歯医者さんとどう付き合うか
  7. 口内環境の改善にかかわるよくある質問
  8. まとめ

ぜひ最後までお付き合いください。口内環境は、適切な処置をすれば今までサボっていたとしても改善できます。記事の情報をインプットして今日から口内環境を正しく整えましょう。

1.口内環境の基礎知識

口内環境について初心者の方でもわかりやすくまとめます。まずは基本の知識を学び、次項から詳しく追及していきましょう。

1-1.口内環境とは

部屋のインテリアから清掃状況までを含めて室内環境というように、口の中を総合して見た状態が口内環境です。「口内環境が悪い」とは虫歯や歯周病がある状態を指しますし、逆に「口内環境が良い」とは歯茎にハリがあって口内のpH値も弱アルカリ性~中性にたもたれた状態を指します。

1-2.口内のメカニズム

食べ物を咀嚼(そしゃく)するときのことを思い浮かべてみてください。

  1. だ液(だ液腺から分泌されます)
  2. 歯茎
  3. 上あご
  4. 下あご
  5. 頬(ほほ)

何かを食べるとき、口内が機能するには、上記の事柄が互いに関係し合っています。すべてをひっくるめて口です。また、喋(しゃべ)る・笑うといった、「声を発する」ときや「筋肉を動かす」ときも口を使いますね。

1-3.口内細菌について

一般的に1000億~2000億個の菌が口内には住んでいるとされ、歯をあまり磨かない人だと6000億~1兆個ぐらいに増えるといわれます。菌の種類は700以上です。途方もない数字に驚くでしょうか? 余談ですが、腸には細菌が100兆個~1000兆個住んでいるとされます。私たち人間は思った以上に菌と共存しているのです。

1-4.だ液の重要性

本来、人間の口内は中性~弱アルカリ性です。けれど、食事をしたあとに口の中は酸性になります。5.4pH以下の酸性領域に入ると歯は溶け始め、この状態を脱灰(だっかい)と呼ぶので覚えておいてください。

逆に5.5pH以上の中性領域に至ると、カルシウムやリン酸が歯のエナメル質を再生させ、この状態を再石灰化(さいせっかいか)といいます。再石灰化を促しているのは、だ液です。だ液は口内の酸性度を中性~弱アルカリ性に戻す重要な役目を担っています。

1-5.口内環境の重要性

外から入ってくる菌を最初に処理するのは口です。口内環境のバランスがたもたれていると免疫力はたもたれ、病気にもかかりにくくなります。ですが、口内環境が荒れていると菌をやっつけることができず、体の健康は損なわれるのです。

2.口内環境が悪化する原因は?

口内環境が悪化する原因とはなんなのでしょうか? この項では、口内環境を悪くする仕組みや傾向のある人について解説します。

2-1.原因

口内環境を悪くするのは、生活習慣・飲食物・タバコの3つが主な原因となります。タバコを吸い、不規則な生活を送りながら添加物の多い飲食物ばかりを食べていては、口内環境が改善されるはずもありません。上記の3大要因を先に改善しなくては、口内環境は整えることもできないのです。順を追って、詳しく下記で解説していきます。

2-2.アルカリ性・酸性の食物と口内環境の関係

口内環境との関係を説明する前に、各性質をご覧ください。

【アルカリ性の食べ物】

  • タコ
  • 玄米
  • 大豆
  • マグロ
  • キノコ類
  • 海藻(ひじき・わかめなど)
  • 野菜(サツマイモ・ほうれん草・セロリなど)
  • 梅干し・酢の物(だ液の分泌を促す“間接清掃性食品”)

アルカリ性の食べ物は、食物繊維が多いなど、咀嚼する回数が多いもので占められていることがわかります。アルカリ性の食べ物を積極的に食べていると、体内の酸性度も中和され、健康をたもつことが可能です。それでは、酸性の食べ物にはどんなものがあるのでしょうか?

【酸性の食べ物】

  • ワイン
  • ビール
  • 甘いもの
  • 炭酸飲料
  • マヨネーズ
  • ドレッシング
  • 柑橘類(かんきつるい)

酸性の食べ物には、嗜好(しこう)品から、プラスアルファで食事をおいしくする調味料までが該当します。ビタミンCのイメージが強い柑橘類ですが、梅干しなどと違って、純粋に酸が強すぎるので酸性食品です。なお、酸性食品を食べるときはアルカリ性の食べ物も一緒に取り、食事の段階で口内を中和することが望ましいでしょう。

2-3.悪化した口内環境を放置するとどうなる?

部屋の中でごみが散らかり荒れていたらゴキブリやネズミがわくように、口内にはどんどん菌が増え、不衛生になります。ネズミが家電製品の配線をかじってしまうように、歯も虫歯菌にむしばまれて虫歯となり、口臭も悪化し、いずれ歯は抜けてしまうでしょう。ゴキブリを見た人がぎょっとして嫌がるのと同じで、清潔感のない歯や口臭のせいで人からの印象も好ましくありません。

また、不衛生な部屋にいたら健康を害します。歯も歯槽膿漏(しそうのうろう)となってしまうと最悪で、細菌が体に回り、1番近い脳に障害を来す可能性もあるのです。

2-4.悪くなりやすい人

歯磨きをしない人は問題外として、注目すべきは、近年問題になっている生活習慣の乱れでしょう。夜中に甘いものや刺激物をはじめ、酸性食品などを食べてお腹(なか)がいっぱいになったところで眠る、という生活は歯にとって最悪な仕打ちです。そもそも、睡眠不足もNGとなります。

また、普段からストレス環境にいる方も要注意で、ストレス発散にタバコを吸っている愛煙家の方はなおのこと気を付けてください。タバコは百害あって一利なしです。歯茎の血流が悪くなり、色も紫っぽいものからひどくなると黒くなる人もいます。歯の表面も黄ばんでくるので清潔感もなくなるでしょう。多くの方が煙を口から吐き出すと思いますが、口呼吸も口内を乾燥させるのでおすすめできません。

そのほか、たまに全く水分を取らなくて、「のど乾かないし、トイレに行きたくなるから」と言う方もいます。ですが、そういう方に限って口臭がきつい傾向にあるのも事実です。水分補給は歯だけでなく、体の健康にとっても欠かせません。水分不足ですと便秘にもなりますし、そうなれば余計にストレスにさいなまれます。積極的な水分補給を心がけましょう。

なお、今現在、口内環境に気を付けている方でも、そのやり方が間違っているせいで悪化している可能性もあります。たとえば、ごしごしと削るかのように歯磨きをする人や、マウスウォッシュで何度も口をゆすぐ方です。歯は削れてしまうということ、そして、薬品で口の中を必要以上にきれいにすると口内の善玉菌も一緒に死んでしまうということを忘れてはいけません。積極的に口内ケアに努めているのですから、ぜひ正しいやり方を覚えましょう。

2-5.子ども・高齢者・妊婦の口内環境について

基本的に子ども・高齢者・妊婦の方には歯科医の健康診断をおすすめします。子どもの場合は口内環境が整っていませんから、適切なケアをしてあげないと口内環境が悪くなる可能性も高いです。乳歯をきちんとケアしたかどうかで、永久歯の生え方や歯並びにまで影響してしまいます。3才になれば自分の口内環境を構築するので、最低でもその歳(とし)までは細部まで注意してください。3才までに虫歯となった場合は親のせいです。

高齢者・妊婦の方は、ホルモンバランスや免疫力の低下が影響しています。だ液の分泌量が減っているのです。水分を定期的に取り、だ液の分泌を促す食品を積極的に取るようにしましょう。また、お年寄りの方は入れ歯のケアもあるかと思います。自分の歯で一生食べられるようにするためにも、歯医者には定期的に訪れてみてください。

3.口内環境の悪化による症状とは?

口内環境が悪化した際には何が起こるのか項目ごとに解説していきます。ご自身の口内環境を確認する意味でも、ぜひ目を通しておいてください。

3-1.口臭

歯のブラッシングが行き届いていないなど、食べかすが歯に付着したまま残っていると、やがて歯垢(プラーク)というネバネバした菌の塊になってしまいます。この歯垢こそ口臭の主な原因です。放っておけば硬質化して歯石(しせき)となり、歯の表面がデコボコするようになります。

3-2.口内炎

だれしも一度はできたことがあるかと思います。口内炎は硬いものを食べたときに傷が付いたり、ばい菌が入ったりするからできるだけではなく、生活習慣の乱れやストレスによってもできるのです。

3-3.虫歯

典型的な症状です。歯磨きをしないなど、口内を不衛生にしていると虫歯菌の出す酸で歯が溶けてしまいます。「虫歯は放っておけば治る」という人もいますが、進行して麻痺(まひ)しているだけです。歯科で治療を受けない限り、治ることはありません。

3-4.歯周病

大人の8割は歯周病だという情報もあります。歯周病は歯茎が腫(は)れてくるのでわかりやすいかと思いがちですが、実は多くが痛みを伴いません。したがって、知らない間に悪化してしまうのです。炎症を起こしている歯茎には細菌が大量に潜んでいます。歯茎が熟したトマトのようにぶよぶよになり、進行すると歯槽膿漏となって歯が抜けることもあるので要注意です。

3-5.その他に起こる症状

口内環境が悪いと上記の事柄が起こることはご理解いただけたと思います。怖いのは「歯が抜けること」「ばい菌が血液を介して全身に回って病気になる」ということです。しかし、そこに至らなくとも困ることがあります。

歯並びです。虫歯や歯周病によってかみ合わせが悪くなれば、無意識に咀嚼しやすい噛(か)み方をするようになるでしょう。「そのくらい問題ないでしょ」とするのは間違いです。スポーツ選手の中には歯並びを進んで矯正する人がいますが、なぜかわかりますか? 実は噛み合わせは力の入れ具合に影響し、集中力の見地でも非常に重要な事柄なのです。

もちろん、見た目の問題もあります。歯並びがゆがんでいると不健康な印象を相手に与えがちです。口内環境が悪化しているため、おそらく口臭もあるでしょう。最悪、不潔に思われる可能性を否定できません。

4.口内環境のセルフチェック

自分では問題ないだろう思っても、1つ1つ調べていくと口内環境が悪い場合もあります。下記に簡単なチェック項目を用意したので参考にしてみてください。

4-1.セルフチェック

  • 虫歯がある
  • 口臭がある
  • 歯茎が腫れている
  • 歯磨きで出血した
  • 舌が白くなっている
  • 歯茎がぶよぶよする
  • 硬いものは噛みにくい
  • 歯がぐらぐらしている
  • 歯茎が下がってきた気がする
  • 途中で虫歯治療を辞めている
  • 口の中がネバネバして不快だ
  • 歯の一部が黒っぽく変色している
  • 歯間や歯茎との境に歯垢がたまっている
  • 口内が乾燥している、またはよく乾燥する
  • 歯茎のハリがなくなってきて、痩(や)せている気がする

いかがでしょうか? チェック項目は数個あればNGとするところですが、上記は1つでも該当するなら口内環境は悪いといえます。場合によっては早急に歯科を受診した方が良い方もいるはずです。今以上に口内環境が悪化しないためにも、適切な処置を施してください。

4-2.こんな症状は注意!

「歯が抜ける」「命にかかわる」という観点で見るなら、歯槽膿漏の症状がある方は早急に歯科にかかってください。上記の項目でいう「歯茎がぶよぶよする」「歯がぐらぐらしている」が危険です。細菌が脳に回る可能性もあれば、心疾患に至るケースも過去に実際起きています。歯が抜けるだけでなく、ときに命にもかかわるので軽視してはいけないのです。

4-3.舌が白いのは?

舌苔(ぜったい)と呼ばれ、食べかすなどによる舌の汚れです。舌の面積は歯よりも大きいですから口臭の要因となります。歯磨きの仕上げに舌も磨いてきれいにしましょう。舌ブラシと呼ばれる専用のブラシも販売されています。通常の歯ブラシでは粘膜を傷付ける心配があるため、よろしければご検討ください。

5.口内環境の改善方法

この項では、本題である口内環境の改善について触れていきます。今日から始められることがほとんどですので、必見情報です。

5-1.オーラルケアについて

オーラルケアとは、口内環境を清潔にたもつことを指します。たとえば、下記に挙げるもの全部がオーラルケアです。

  • 歯科での定期検査
  • マウスウォッシュ
  • 歯間掃除
  • 舌磨き
  • 歯磨き
  • うがい

オーラルケアは口内環境のことを第一に考えています。毎日ちゃんと歯磨きをしている方も、一度口内環境を見直してみると良いでしょう。歯の側面やすき間など、つまようじなどで軽くなでてみて歯垢が付着した場合、ケアは不十分ということになります。

上記の一覧にある中で真っ先に取り組めるのが、今日からの歯磨きです。歯は全体を一気に磨くのではなく、1本1本を磨くイメージで、歯間から歯茎との境までをきれいにします。円を描くようにブラッシングすると効果的です。食後すぐに歯磨きする方もいますが、食後の口内は酸性ですので気を付けてください。歯のエナメル質を削ってしまいかねません。だ液でpHが安定してくる30分後ぐらいにブラッシングするようにしましょう。

また、現在、歯周病で歯茎から血が出るという方は、毛先の柔らかい歯ブラシを選んでください。そして、出血は怖いでしょうが、血は流して構いません。けがしたとき、傷がかさぶたになって治るように、歯茎も血を出すことで悪いものを流して自己再生します。「……だったら!」とごしごし磨くのは絶対にNGですので、あくまで自然に流すようにしてください。

5-2.だ液を増やす生活習慣

  • 小まめな水分補給
  • 早食いをやめる

飲食の際に実践できる事柄ですので、上記の2つは今日から心がけてみてください。だ液は1日で約2リットル分泌されます。脱水症状ですと、だ液を生成できなくなってしまいますので水分補給は必要不可欠です。

早食いをやめるとしたのは、よく噛んであごを動かしてもらいたい意図があります。あごを動かすとだ液腺が刺激されるため、だ液の量が増すのです。流し込むように食べるのは消化にもよくありません。本当に急いでいるとき以外は味わって食べるようにしましょう。食事を楽しむことで舌が味を覚えます。梅干しを見るとだ液がわいてくるように、「おいしかった」「しょっぱかった」といった記憶からも、だ液の分泌を促すことが可能です。

5-3.口呼吸の改善

口呼吸をしていると、歯に付着した歯垢が渇いて粘着し、歯石になりやすくなります。虫歯や歯周病の原因になりますので気を付けましょう。

また、口呼吸ですと直接ウイルスを吸い込むので風邪やインフルエンザにかかりやすく、空気も多く飲み込んでしまいます。飲み込んだ空気は、食道→胃(ゲップになる場合もアリ)→腸へと送られ、ガス(おなら)になるのです。もしガスを出したいときに我慢してしまうと、お腹にガスがたまる状態「ガスだまり」になりかねません。危険な病気のトリガーにもなりますので十分に気を付けてください。

5-4.食べ物やサプリはどうか? ガムも効果的?

前述していますが、酸性食品ばかりを取るのは避けましょう。アルカリ製品と一緒に取ることでバランスを意識してください。また、集中力アップにも効果的とされるガムですが、キシリトール入り無糖のものを選びましょう。だ液も分泌され、虫歯予防にもなります。

5-5.液体歯磨き

液体歯磨き(マウスウォッシュ)はケアが面倒臭いときには、手軽に口内を殺菌できて大変重宝すると思います。ですが、基本的に口内の善玉菌もやっつけてしまうため、推奨できません。海外製品を通販で購入している方もいますが、強力なのでなおのこと控えた方が良いでしょう。

もちろん、製品によっては併用しても構いません。ただ、殺菌能力についてはメーカーなどに確認してみてください。

5-6.歯を大切にする気持ちが大事

海外では歯科に保険が利かない国もあります。気軽に虫歯の治療で受診できない環境です。そのため、大多数の方が歯を大切にしています。薬局には効能の強力な歯磨き粉が並び、すごい形をした毛先の歯ブラシも売っているのです。オーラルケアは子どものころから当たり前のようにしています。つまり、歯の管理は自己責任です。

その点、日本は保険が利くので気軽に歯科を受診できます。だからこそ、この機会を利用しない手はありません。ぜひ定期診断で歯科を訪れてください。ブラッシングの方法を専門家から教えてもらえ、定期的にアドバイスをもらえます。歯は一生ものです。「今日は眠いから歯磨きは明日でいいや」とせずに、毎日きちんとケアしてあげましょう。

6.口内環境をたもつために歯医者さんとどう付き合うか

最後の項では、歯医者について情報をまとめます。受診するタイミングから処置方法まで、代表的なものですが紹介しますのでご覧ください。

6-1.歯医者へ行くタイミング

おすすめは「歯が痛い!」「歯がぐらぐらする!」といった症状が現れる前に、歯医者へ行くことです。

  • 差し歯が取れた
  • 親知らずがうずきだした

といった予期せぬ事態なら跳び込みも仕方ありません。ですが、およそ初期症状の段階で治療できれば、痛みもなく、費用も安く済ませることができるのです。上記の例にかんしても、歯科医が定期的にチェックしていれば差し歯のぐらつきに気付いたでしょう。親知らずの具合も判断できたはずです。

「歯医者は虫歯になったら行く」という風潮があるので抵抗はあると思います。けれど、今は歯科医も定期的に歯のケアに来ることを推奨しているのです。

6-2.プラークコントロールについて

歯科で歯垢(プラーク)を除去してもらうことです。プラークは菌の温床であり、放っておくと虫歯や歯周病の要因となりかねません。プラークコントロールを実施すれば、デンタルフロスで歯間を掃除し、自分ではブラッシングしきれなかった箇所まできれいに歯垢を除去できます。良質な口内環境の維持に努めることが可能です。

6-3.プロフェッショナルな口腔(こうくう)ケアの重要性

自分で歯のケアに努め、歯石になる前に歯垢を除去、良質な口内環境を維持することをセルフケアといいます。一方、プロフェッショナルな口腔ケアとは、専門家(歯科医・歯科衛生士)による処置・アドバイスです。歯石除去といった専門分野の治療を施し、高齢者の方にも状況に見合った指導をします。

今は少子高齢化の社会です。65才以上の高齢者は人口の20%を上回り、介護士の不足は深刻な問題となっています。介護士の方たちはプロですが、歯の専門知識までは持ち合わせていないでしょう。これから高齢になる方も、今現在歯の悩みを抱えている方も、一度歯科に足を運んでプロフェッショナルケアを受けてみることを推奨します。

6-4.歯医者選びのコツ

歯医者の選定基準を最初に決めておくとスムーズだと思います。

  • 利便性を取るか
  • 質で選ぶか(おすすめ)

「仕事の帰りに寄りたい」といった、通いやすくて利便性に優れた歯科医を求める方は、駅近や近所の歯科を選ぶと良いでしょう。

一方、質で選ぶ方はじっくりと見定める必要があります。こちらをおすすめとした理由は、患者さんの満足度が高いからです。基本的に歯科治療は1回で終わることがありません。通うことになります。院長に対して「なんかこの人いやだな……」という気持ちで治療を受けるのは、意外とストレスです。また、「スピーディーに終わったものの、結局どんな治療をしたのかよくわからない」というケースもあります。説明をきちんとしていないから、患者さんが理解できていないわけですね。治療前のカウンセリングは、患者さんに安心してもらうためにも、多く時間を割くべきでしょう。気持ちよく治療を受けていただき、「困ったときは頼ってもらえる」ということが医師のよろこびであるはずです。

また、技術や提供しているサービスも選ぶ基準となります。歯科医院はホームページに院内の写真やプランを提供しているので、まずはそちらで確認してください。

  • 安全に配慮しているか?
  • 予防歯科に力を入れているか?
  • すぐに歯を抜くようなスパルタ医院ではないか?
  • ホームページは初心者が見てもわかりやすく作られているか?

選ぶ基準がわからない方は、上記の事柄を参考に選んでみましょう。もちろん、あなた自身のこだわりも大切にしてください。

7.口内環境の改善にかかわるよくある質問

この項ではインターネットを介して寄せられるお問い合わせ内容をまとめてみました。口内環境の改善についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

Q.水分補給をしているのに、だ液が増えないのですが別案はありませんか?
A.耳の下あたりに耳下腺(じかせん)というだ液腺の1つがあります。親知らずの上あたりです。指先で円を描くようにマッサージしてあげると、だ液の分泌量も増しますので試してみてください。

Q.口臭を抑える飲み物ってありますか?
A.殺菌・消臭効果のあるカテキンが含まれていると良いでしょう。緑茶・ウーロン茶はおすすめできます。香りの強いもので上書きしようとする意見も耳にしますが、においを重ねることは必ずしも良いとはいえません。たとえば、コーヒーでごまかしても口臭と混ざった臭いがするだけで、人によっては不快に感じてしまうでしょう。

Q.歯垢のたまりやすい場所を教えてください。
A.歯の重なり合った箇所をはじめ、歯間・歯茎との境・抜けた歯の周囲などは注意してブラッシングしましょう。また、奥歯など、歯の噛み合うところも要注意です。

Q.タバコのヤニを取る方法は?
A.タバコのヤニ取りは自分でやるか、歯科でやるかになります。自分でやる場合は研磨剤入りの専用歯磨き粉を購入するのが一般的です。ただし、研磨剤によっては強力なものもあるため、歯がざらざらになってしまうケースもあります。使用の際は気を付けるようにしましょう。歯科でおこなう場合、歯石除去などの目的ではなく、ヤニ取りだけですと保険適用外です。3000円~3万円と医院によって価格が大きく異なるため、事前に確認してください。とはいえ、歯周病治療などと明確に線引きされてはいません。保険適用か否かの判断は歯科医によるので、併せて尋ねてみると良いでしょう。

Q.重曹のうがいとはなんですか? 作り方を教えてください。
A.スーパーなどで売っている食用の重曹を用意します。500mlのペットボトル(水)に対し、小さじ1杯(3g)の重曹を入れてよくかき混ぜれば完成です。くちゅくちゅと口全体をゆすぐようにうがいをしてください。うがい後は歯磨きをして完了です。舌の白みも取れて、口臭も相当軽減できるかと思います。注意点として、塩分が高いため、医者から塩分を制限されている方は使用を控えるか、週に2回程度にしておきましょう。

まとめ

最後まで記事をお読みいただき、誠にありがとうございます。口内環境の改善について、定義から対処法まで情報をお届けしてきました。歯磨きを1日サボってしまうだけで、菌は口内で一気に広がります。口内環境の改善は一昼夜では難しいものです。けれど、毎日欠かさずオーラルケアに努めれば必ず良くなります。もし今セルフケアに限界を感じているなら、ぜひ一度歯科の指導を受けてみてください。「定期検査をしたいのですが」とお伝えいただき、歯の悩みを教えてもらえれば、歯科医は全力でフォローします。