虫歯になりたくない人は必見!歯に良いことや悪いことを徹底解説!

虫歯になりやすい人は、知らないうちに歯に悪いことを行っている可能性が高いです。
今回は、虫歯になりたくない人のために、歯に良いことと悪いことを徹底的に解説しましょう。

  1. 歯に良いことは何?詳しく学ぼう!
  2. 歯に悪いことは何?こんな習慣はNG!
  3. 初期虫歯の症状を知って早めの対処を!
  4. まとめ

この記事を読んで歯に良いことと悪いことを徹底的に学ぶと、虫歯に悩まないようになりますよ。

1.歯に良いことは何?詳しく学ぼう!

歯に良いことを行うと、虫歯を防ぐことにつながります。
虫歯になりたくない人は、ぜひとも歯に良いことを学んで実行していきましょう。

1-1.カルシウムやビタミンDなどをたくさん摂(と)る

虫歯になりにくい歯にするためにも、カルシウムやビタミンDなど歯に良い栄養をたくさん摂(と)ることが大切。
牛乳などの乳製品や魚類には、良質のカルシウムやビタミンDがたっぷり含まれているのでおすすめです。
カルシウムやビタミンDなどは食べ物から摂(と)っても良いし、サプリメントを飲む方法でも良いでしょう。
歯に必要な栄養素が不足すると、歯の質が悪くなって虫歯になりやすくなるので注意してください。

1-2.よく噛(か)んで食べる

よく噛(か)んで食べることで、唾(だ)液をたくさん出すことは歯にとても良いことです。
繊維質を多く含んだ食べ物や、固い食べ物を多く食事に取り入れることで、自然とよく噛(か)む状態を作ることができるでしょう。
唾(だ)液には、虫歯菌を殺す作用もあります。
よく噛(か)むことを習慣にして、虫歯を予防しましょう。

1-3.食後にキシリトールガムを噛(か)む

食後にキシリトールガムを噛(か)むことも、歯に良いことのひとつ。
キシリトールという成分は、甘い味がするにもかかわらず虫歯菌の働きを弱くする作用があります。
また、食後にキシリトールガムを噛(か)むと、口の中の食べかすの掃除も同時にできるでしょう。
忙しくて食後の歯みがきが難しい場合にも、有効ですよ。

1-4.正しく歯みがきをする

正しく歯みがきをすることは、歯に良いことの基本です。
しかし、正しく歯みがきができている人は少数派。
力が強すぎて、かえって歯に悪いことになっている人もいるでしょう。
歯みがきは、長時間かけて行えば良い、と断言できるわけではありません。
虫歯になりやすいと自覚がある人は、歯みがきの方法が間違っている可能性が大きいと言えます。
正しく歯みがきができるようにするためにも、歯科医院で指導してもらうと良いでしょう。

2.歯に悪いことは何?こんな習慣はNG!

では、歯に悪いことについて確認していきましょう。
歯に悪い習慣を続けると、虫歯になるリスクが高まります。
しっかり学んで、虫歯にならないようにしましょう。

2-1.だらだらと食事をすること

だらだらと食事を続けることは、歯に悪いことです。
どうして、だらだらと食事をすることが歯に悪い理由は、ずっと口の中に食べ物がある状態になるから。
常に食べ物が口にあるということは、食べ物から発生する酸の影響を受けることになるのです。
酸は、歯の表面を溶(と)かしてしまう原因。
だらだらと食事をせずに、規則正しい食事をして食べ物が口の中にない状態を作るべきです。

2-2.甘い飲み物ばかり飲むこと

甘い飲み物ばかり飲むことは、歯に悪いことの代表です。
甘い飲み物には、糖質がたくさんはいっていることでしょう。
糖質は、虫歯の原因になる酸を作り出します。
飲み物を飲むのなら、無糖のお茶などにすると良いでしょう。
甘い飲み物を制限することは、虫歯予防になるだけでなく肥満予防にもなりますよ。

2-3.たばこを吸うこと

たばこを吸うこと歯に悪いことだという事実を、ご存じでしょうか。
なぜたばこを吸うことが歯に悪いかという理由は、唾(だ)液を少なくする影響があるからです。
唾(だ)液は、虫歯菌を殺すなど歯を守るためにも必要。
虫歯になりたくない人は、たばこを吸わないことも大切ですよ。

2-4.歯みがきをしないで寝ること

当然ですが、歯みがきをしないで寝ることは、歯に悪いことです。
歯みがきをしないで寝ると、食べ物のかすがたくさん口の中に残っている状態。
すると、虫歯菌が食べ物のかすを栄養にして酸を作り出します。
酸は、歯の表面を溶(と)かす作用があるので虫歯が進行してしまうことに。
特に、歯みがきをしないで寝ることは、口の中で長時間虫歯になりやすい状態にすることとなります。
虫歯になりたくないのなら、寝る前の歯みがきは忘れないでくださいね。

3.初期虫歯の症状を知って早めの対処を!

普段から気を付けていても、虫歯になってしまうこともあるでしょう。
虫歯になっても初期虫歯の段階ならば、治療も楽に終わります。
初期虫歯の症状を知って、早めの対処を行いましょう。

3-1.冷たい食べ物が歯にしみる

冷たい食べ物や飲み物を口に含んだときに、歯にしみるような感覚があったら初期虫歯と考えて良いでしょう。
歯にしみるということは、歯の表面が初期虫歯のために削られている状態になっていると予想できます。
歯にしみている状態では、食事を楽しむことが難しいでしょう。
早めに歯科医院で、チェックしてもらってください。

3-2.歯の表面が白っぽく変色する

初期虫歯になると、歯の透明感が失われて歯の表面が白っぽく変色します。
歯ぐきと歯の境(さか)い目や奥歯の噛(か)み合わせに、白い部分があると初期虫歯である可能性が高いでしょう。
歯の表面が白くなっているだけで、痛みなどの症状を感じることがない時期です。

3-3.奥歯の溝や歯と歯の間が変色してきた

奥歯の溝や歯と歯の間が、なんとなく茶色く変色していると感じたら初期虫歯と判断しましょう。
ただし、茶色く変色している場合は、コーヒーや紅茶などの着色汚れの可能性もあります。
着色汚れなのか初期虫歯なのかを判断するためにも、歯科医に相談して適切な処置を取ってもらうと良いでしょう。
虫歯でない場合でも、汚れをクリーニングすると白い歯に戻すことができますよ。

4.まとめ

今回は、どんなことが歯に良いか、または歯に悪いか徹底的に解説してきました。
歯に悪いことにかんしては、虫歯になりやすいと自覚している皆さんにもいくつか思い当たる点があったのではないでしょうか。

  • 歯に良いことをしっかり学んで実行する
  • 歯に悪いことを学んで今後行わないようにする
  • 初期虫歯の症状を知って早めに対処していく

今後虫歯で悩まないためにも、記事に書いてあることを参考にしてくださいね。