虫歯は絶対に放置してはいけない症状です。
第一印象に影響するほど大切な歯並びが虫歯によって崩れ汚くなってしまいます。
キレイな歯並びを維持するためにも虫歯は初期治療が大切です。
そこで、虫歯を放置するとどうなるのか、虫歯の治療法と予防法について詳しく説明していきます。
虫歯を放置するとどうなるのか知りたい人は、ぜひチェックしてください。
1.虫歯の放置で起こる被害
細菌が歯の表面につき繁殖する虫歯は放置するほどさまざまな症状が起こります。
歯や口腔内(こうくうない)だけでなく、精神・体へダメージを与えかねません。
一体、虫歯を放置するとどうなるのでしょうか。
1‐1.あごに膿(うみ)がたまる、歯周病になる
虫歯は歯の表面が黒くなると同時に、神経にまで細菌の影響を受けます。
放置すればするほど、歯に大きな穴があくでしょう。
歯に穴があけば歯の神経が死んでいる証拠です。
さらに虫歯が大きくなってまわりの歯にまで細菌が感染してしまいます。
神経が死んでいる歯は、あごの骨にまで細菌が入るでしょう。
結果、歯茎(はぐき)がはれる、血が出る、あごが痛くなるなどの症状が出てきます。
そして、歯周病になるのも時間の問題でしょう。
歯周病は歯を支えている歯茎(はぐき)が不安定になる病気です。
日本では生活習慣病の1つになっています。
歯周病になると歯並びが崩れ始め、自分の歯が保持できなくなるでしょう。
1‐2.副鼻腔炎(ふくびくうえん)になる
虫歯を放置すると副鼻腔炎(ふくびくうえん)にまで発展することがあります。
特に、上あごにできた虫歯が副鼻腔炎(ふくびくうえん)になりやすいです。
うあわごは副鼻腔(ふくびくう)と近く、根の先から虫歯の細菌が感染します。
副鼻腔炎(ふくびくうえん)にまで悪化すると治療期間が長くなるでしょう。
歯科と一緒に耳鼻科までかようことになってしまいます。
治療費はもちろん、時間と手間が必要です。
さらに、副鼻腔炎(ふくびくうえん)が悪化すると頭痛が起きやすくなるでしょう。
副鼻腔(ふくびくう)の内圧が高まると同時にまわりの神経も圧迫します。
毎日頭痛が起きると日常生活にも悪影響をおよぼすでしょう。
1‐3.神経を抜かなければならない、あご関節症になる
虫歯の放置期間が長くなるほど神経にまで細菌が侵入することになります。
結果、歯だけでなく歯の神経まで抜かなければならなくなるでしょう。
虫歯が神経に到達した瞬間、激しい痛みがおそってきます。
痛みは辛抱できないほど強くなるでしょう。痛み止めを飲んでも治まりません。
細菌が侵入している神経を抜く手術をとるしかないです。
さらに、かみ合わせが悪くなりあご関節症になることもあります。
あご関節症の症状としては、かみ合わせのほかに体調不良や耳鳴りが起きるでしょう。また、顔の形が変化する恐れもあります。
せっかくキレイな顔が虫歯によって台無しになるのです。
キレイな歯並びを維持するためにも、虫歯は早期治療が最も大切になります。
2.虫歯の治療法
2‐1.初期症状の治療
虫歯は初期症状のうちに治しておかなければなりません。
初期症状での虫歯治療はとても簡単な方法になります。
虫歯=歯をけずる印象が強いでしょう。
しかし、初期症状なら歯をけずらずに虫歯治療ができます。
初期症状における治療は「虫歯ができない環境をつくること」に注目しているのです。唾液検査やフッ素をぬることで虫歯の進行を抑えることができます。
また、初期症状の治療ではセルフケアが大切です。
自宅での歯磨きやケアの仕方、たばこやアルコールを控える、刺激物を食べないなどさまざまな対策があります。
特に、歯磨きは歯だけでなく口腔内(こうくうない)を清潔にする大切な作業です。
歯医者では正しい歯磨きの仕方を教えているので、マスターしてください。
2‐2.進行した虫歯の治療
もし、虫歯が進行していたら進行状態に合った治療が必要になります。
細菌が歯の表面をおおっている場合、歯をけずらなければなりません。
けずった後はプラスチックの詰めもので処置をします。
歯の神経近くまで細菌が侵入している場合はできるだけ歯の神経を残す治療になるでしょう。
歯の神経を再生する治療をしながら、虫歯菌を殺菌します。
けれども、歯の再生が不可能なほど悪化している場合は歯の神経を抜かなければなりません。
たとえ、虫歯で歯を抜くことになっても”インプラント治療”で歯本来の機能を取り戻すことができます。
安心して治療を受けるためにも、虫歯治療に実績のある歯医者を選びましょう。
人それぞれの状態に合った治療をしてくれるか、丁寧に説明をしてくれるかどうか歯医医師の対応をチェックしてください。
きちんと丁寧に向き合ってくれる歯医者なら安心できますよ。
3.虫歯の予防法
3‐1.常に清潔な口腔(こうくう)環境を心がける
虫歯ができる原因はさまざまです。
ほとんどの人が口腔(こうくう)環境の悪化から虫歯になっています。
たとえば、歯磨きをし忘れた、口呼吸による乾燥、唾液量の減少、適当な歯磨きの仕方などいくつかの要因が重なって虫歯のもとになる細菌が発生するのです。
虫歯の予防法で最も大切なのは「歯磨き」になります。
最低でも毎日朝・晩の2回は歯を磨いてください。
できればご飯を食べた後は必ず磨いてほしいです。
しかし、適当に磨いては意味がありません。丁寧に正しい歯磨きをすることが大切になります。
そして、口呼吸による乾燥や唾液量の減少にも注目してください。
唾液は口腔(こうくう)環境を改善してくれるものです。
歯の表面についている細菌を洗い流してくれるでしょう。
唾液量が減少すればするほど口腔(こうくう)環境が悪化します。
3‐2.定期的に歯のクリーニング・検診を受ける
自分でできる虫歯の予防法には限界があります。
最も理想的な予防法はセルフケアをしながら歯医者で定期的に歯のクリーニングをすることです。
専門家によるクリーニングは最大の予防になります。
素人では取りのぞくことができない細菌を歯医者で取りのぞきましょう。
基本的に虫歯治療は、「予防歯科」が当たり前と言われています。
予防歯科とは虫歯・歯周病になりにくい環境にすることです。
虫歯の早期発見・治療、歯ブラシでは取りのぞくことができない歯石(しせき)を専門の道具でとってくれるでしょう。
1か月に1回とは言いませんが、最低でも3か月~半年に1回は定期検診・メンテナンスを受けてください。
たとえ、虫歯になったとしても定期的に検査をしておけば初期症状で細菌を見つけることができます。
早期発見・治療は費用もかからないので一石二鳥です。
4.まとめ
虫歯の放置で起こる被害や虫歯の治療法、予防法について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
虫歯を放置しすぎると日常生活に支障をきたすことになります。
あごに細菌が到達すると血管をとおしてあらゆる臓器に細菌が流れてしまうのです。
結果、心臓や脳が炎症を起こして死に至ることになります。
特に、当脳病や心筋梗塞になったことがある人は感染しやすい傾向があるでしょう。
虫歯はできるだけ早めに治療したほうが安心です。
早期発見・治療ができるよう、定期的に歯のクリーニング・検診を受けてください。
自宅ではセルフケアを、歯医者ではプロによるクリーニングで虫歯を徹底的に予防していきましょう。