歯が痛い・しみる原因は?虫歯や神経の治療費と痛みに効くツボや薬

ズキズキ・ズーン・キーン。歯の痛み方はいろいろありますよね。場所によっても異なり、原因も違うもの。歯の痛みは我慢できませんので、日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。辛(つら)い痛みをどうすればいいかわからない悩み、とてもよく理解できます。
痛みがあるからすぐに治療する必要があるのか、放置した場合どうなるのかなど、何かと歯科治療には不安と疑問がつきまとうもの。思いがけない歯の痛みは、虫歯ではないこともあります。今回は、気になる歯痛についてまとめてみました。

  1. 歯が痛くなるメカニズム
  2. 歯痛の症状について
  3. 歯が痛いときの応急処置や対処法
  4. 歯の治療法について
  5. 信頼できる歯医者の選び方
  6. 歯痛でよくある質問
  7. まとめ

この記事を読むことで、急な歯痛に慌てず対処できるようになるでしょう。

1.歯が痛くなるメカニズム

歯が痛むと虫歯になったとすぐに結論づけてしまう方がいます。しかし、歯が痛くなる原因はさまざまです。

1-1.歯が痛い原因

歯痛は、象牙質や歯髄など歯そのものが痛むものと、歯の周辺にある歯茎が炎症を起こしているものが原因となっています。虫歯だと思い込み、歯医者で治療を受けて顎など歯以外に異常があることが発覚する事例もあるでしょう。歯が痛いからすぐに虫歯と決めつけないようにしてください。

1-2.歯痛の種類

歯がしみる・奥歯が痛い・噛(か)むと歯が痛いなど、痛み方はそれぞれ異なります。歯痛の原因となっているものを知り、正しい歯科治療を受ける参考にしてみてください。

1-2-1.虫歯

歯が痛いときの原因で代表的なのは、虫歯です。虫歯菌により、歯が侵食されている状態で、虫歯になった部位を取り除く治療が必要になります。痛みが一時的に治るケースもありますが、治療しない限り治ることはありません。

1-2-2.歯周病

ドーンと重たく鈍い痛みを感じることはありませんか?歯周病は、自覚症状のないまま進行していることがほとんど。成人の9割は歯周病を患っているとされています。痛みを感じるころには、症状が進行しているほど深刻な病気です。

1-2-3.歯茎

歯茎が腫れて痛むケースもあります。歯茎の感染症なども考えられ、炎症を鎮める治療を行うのが一般的です。歯茎の腫れは、頭痛など二次的な症状も引き起こします。

2.歯痛の症状について

痛む場所や痛み方の違いにも注目してみましょう。歯医者にかかる際にもきちんと伝えられるよう、症状について知識を持っておいてください。

2-1.部位による痛みの違い

歯が痛む場所がわかりにくいという方は多いものです。痛む場所により症状が変わりますので、違いを感じ取るようにしてください。

2-1-1.奥歯

奥歯が痛いと、顎へ痛みが広がります。放散痛と呼ばれる症状で、奥歯特有の痛み方です。すでに虫歯治療を終えていた奥歯が、被(かぶ)せものの隙(すき)間から再び虫歯になることで痛みを感じます。被(かぶ)せものの劣化により、虫歯が再発したためです。神経に到達することで、強い痛みに発展してしまうので注意が必要でしょう。

2-1-2.前歯

前歯の痛みは、虫歯・歯周病・知覚過敏などによるもの。表面には気をつけていても、裏側は磨き残しがあります。磨き残しや手入れ不足により、裏側の見えない部分から虫歯が進行していることもあり、注意しなければなりません。

2-1-3.親知らず

親知らずは、ほとんどの方が斜めや横に生えてきます。食べカスも詰まりやすいため、歯茎の腫れに発展しやすいもの。親知らずが生えてくる段階で、周囲の歯茎に炎症が起こりやすく、リンパ節にも影響して顎の痛みを引き起こします。

2-2.痛みについて

歯の痛み方はいろいろ。歯がしみるような痛み・噛(か)むと歯が痛い・治療した歯がズキズキ痛むなど、違いを感じ取って歯科医師に伝えられるようにしましょう。まれに、眠れないほどの激痛に襲われることもあり、早めの受診が理想です。

2-3.歯痛の症状はどのように現れる?

原因により、症状の現れ方は異なります。

2-3-1.歯がしみる

冷たいものや温かいものに反応し、歯がしみるような痛みを感じませんか?しみるのは、知覚過敏を引き起こしているためです。虫歯の進行も考えられ、エナメル質を溶かして象牙質まで進行した虫歯になっている恐れもあります。
慢性化した痛みになっていき、軽い衝撃でも響くような痛みになるのが特徴です。

2-3-2.噛(か)むと痛い

噛(か)むと痛いのは、虫歯・歯周病・歯根膜炎などが原因です。歯根膜炎は、歯ぎしりをする人に多く見ることができ、歯にヒビが生じることで炎症を起こすために、歯痛を引き起こします。
歯の神経が細菌感染しており、神経を抜く治療を行った後に神経管を消毒処理することが大切です。

2-3-3.ズキズキ痛む

ズキズキした痛みは、虫歯が歯髄まで進行している状態で、虫歯治療にも時間を要します。虫歯菌に侵された歯髄内部を、リーマーという針状器具で細かくほじって治療することが理想です。
痛みを我慢できないという場合、痛み止めの薬で対処します。

2-3-4.激痛

虫歯の進行が神経まで到達した場合、我慢できないほどの激痛を引き起こすことがあります。眠れないほどの痛みで、早期治療が必要です。
神経を抜く治療が行われます。歯髄と呼ばれる神経は、歯髄空という空洞内にあり、血管や神経が存在するのです。神経を抜く治療を抜髄と呼びます。歯の再生を促し、異常を感知する大切な器官である歯髄には象牙質があり、歯の強度を維持する役割を持っているもの。抜髄により、歯の寿命を縮める恐れもあります。

2-3-5.腫れる

歯茎が腫れるという症状は、歯肉炎が進行して歯槽膿漏(のうろう)に発展している証拠です。歯槽膿漏は重度の歯周病で、歯と歯茎の間にできたポケットに歯垢(しこう)や膿(うみ)が溜(た)まって炎症を引き起こします。
歯槽膿漏(のうろう)などの歯周病は、口臭の原因にもつながるもの。歯の寿命を大きく縮めるため、早期治療が求められます。

2-4.歯痛を放置した場合はどうなる?

我慢できる痛みだから歯医者には行かない。歯医者に行くのを避け、重大な結果につながる恐れがあります。歯痛は甘く見ずになるべく早めの処置を受けるようにしてください。
虫歯菌の進行は、歯や歯茎だけに留(とど)まりません。顎の骨を溶かし、骨髄炎など重篤な症状に発展し、発熱や吐き気などの体調不良へと変わっていきます。
やがて症状が進行し、口腔(こうくう)内の細菌が血液に入り込み、肺炎や心筋梗塞といった重大な疾患を引き起こす可能性も高まるのです。早期の虫歯なら、歯の治療だけで済みます。後回しにせず、歯痛を感じたらすぐ治療を受けてください。

2-5.歯が痛むときに考えられる病気とは?

歯痛の原因となる病気はさまざま。考えられる病気を知識として備えておいてください。

  • 歯周病(成人の9割がかかっている疾患。歯を支える骨が痩せていき、歯が抜け落ちる恐れもあります)
  • 歯の欠損(ヒビ割れ・欠けなどによる痛みもあります。噛(か)むと痛むので、根元までヒビが入った場合は抜歯が必要です。初期では診断しにくいヒビもあります)
  • 親知らず(斜めや横に生えた親知らずが、歯茎や周辺の歯を圧迫して痛みます。細菌感染も考えられ、腫れを伴う症状もあるでしょう。親知らずの抜歯を行います)

2-6.虫歯以外での痛み

虫歯とは関係のない痛みに悩むこともあるでしょう。歯医者で治療しても治らないケースもあり、ご自身の痛みと比較して受診時の参考にしてみてください。

2-6-1.虫歯治療後の痛み

虫歯治療を終えたのに痛みを感じるという方は、意外と多いものです。治療後は神経過敏になりやすく、歯がしみるなどの症状を起こしやすいため、治療後に痛むことがあります。被(かぶ)せものをした後、噛(か)むと違和感を抱くこともあるでしょう。

2-6-2.副鼻腔(びくう)炎

副鼻腔(びくう)炎は、蓄膿(ちくのう)症という名前でも知られています。副鼻腔(びくう)に膿(うみ)が溜(た)まって炎症を引き起こし、顔全体・顎・歯に痛みを感じる病気です。副鼻腔(びくう)は上奥歯の根に近い場所にあるため、歯痛の原因となるでしょう。

2-6-3.ストレスによるもの

ストレスでも歯痛を感じることがあります。原因は、緊張やプレッシャーで噛(か)み締めること。知らず知らずに噛(か)み締める状態が続き、歯のヒビ割れに発展することも少なくありません。ストレス緩和を目指し、マウスピースなどを用いて噛(か)み締めない状況を作ることが理想的な治療です。

3.歯が痛いときの応急処置や対処法

急な歯痛に慌てずに対処し、歯医者受診までの応急処置の仕方を覚えておきましょう。痛みで眠れないときにもおすすめです。

3-1.痛み止めの薬で抑える

消炎鎮痛作用のあるロキソニンなどを使用する方法がおすすめです。ロキソニンは幅広い痛みに効果を発揮し、頭痛・生理痛・筋肉痛・関節痛も緩和します。現在、ロキソニンは市販薬として販売されていますので、気軽にドラッグストアで購入可能です。

3-2.正露丸を詰める方法

古くから、歯痛には正露丸を詰めると痛みが和らぐといわれてきました。正露丸の主成分・クレオソートが鎮痛と根幹消毒作用を持ち、歯痛を緩和するためです。
正露丸を詰める方法は、一時的に効果を発揮するものであり、虫歯治療効果はありません。痛みは放置せず、必ず歯医者を受診してください。

3-3.患部を冷やす

歯痛を感じるのは、炎症を起こしている証拠。歯茎に腫れなどがある場合、患部を冷やして鎮静する方法がおすすめです。保冷剤や冷却シートを頰の上から使って冷やすか、氷を口の中に入れて冷やしてみてください。
ただし、知覚過敏を起こしているなら、神経が露出しています。冷やすことでより痛みを感じやすくなるため、避けるようにしてください。

3-4.歯痛に効果のあるツボ

歯の痛みを緩和するツボは、3つあります。

  • 下関(きょう骨の真ん中。口を開けたときにくぼむ場所。耳鳴り・眼精疲労・三叉(さんさ)神経痛にも効きます)
  • 頰車(エラの上部にあるツボ。奥歯を噛(か)んだときに盛り上がる場所。食欲増進や小顔効果もあります)
  • 合谷(手にあるツボ。親指の付け根を刺激します。歯痛以外にも幅広い痛みを緩和します)

3-5.歯が痛いときの食事

歯が痛いときは、硬いものや刺激物は避けるようにしてください。炎症を起こしている部位にあたっても痛まない柔らかなものを食べるといいでしょう。
ヒビ割れを起こしている場合、硬いものを食べて欠けることがあります。歯槽膿漏(のうろう)だと、歯が抜け落ちることもあり、注意が必要です。

3-6.子どもや妊婦の歯痛はどう対処すべきか?

痛み止めが使えない子どもや妊婦は、応急処置で痛みを抑えるようにしましょう。

3-6-1.子どもの場合

子どもは普段から親が仕上げ磨きをしっかり行い、虫歯予防に努めましょう。痛みを訴える場合、痛む部位に食べカスが残っていないか確認してください。食べカスを取り除き、保冷剤や冷却シートで顔全体を冷やしてみましょう。
小児用の痛み止めが使えるようなら、受診まで服用して痛みを抑えます。

3-6-2.妊婦の場合

妊娠中はつわりなどの影響により、口腔(こうくう)内が酸性に傾き、歯のトラブルを起こしやすくなります。妊娠中は胎児への影響を考慮し、ロキソニンは使用できません。しかし、痛みを我慢するのは精神的に辛(つら)いことでしょう。
妊娠中でも服用できるカロナールという痛み止めで、歯痛を緩和できます。カロナールは歯医者で処方を受けるようにしてください。妊娠中は、初期・中期・後期により使える薬も変わってきます。市販薬は気軽に使用しないでください。

3-7.歯が痛いときにやってはいけないこと

歯が痛いだけだから大丈夫。普段と変わらない生活を送っていませんか?歯が痛いときはいくつかの注意点があります。無理をすると悪化する恐れもあり、必ず守るようにしてください。

3-7-1.アルコール摂取

アルコールを飲むことで中枢神経が麻痺(まひ)し、痛みが一時的に解消します。しかし、アルコールは血流を促進するため、後から強い痛みとなって現れるので注意してください。

3-7-2.痛みのある部位を触る

食べカスが詰まって痛むこともあり、取り除くことで痛みが解消するケースも少なくありません。一方で、歯をいじることで刺激を与え、痛みがより強くなることもあります。痛みがある部位はなるべく触れず、早めに受診するようにしてください。

3-7-3.体を温める

痛みがあるときは、湯船で体を温めるのは避けてください。血圧が上昇し、歯の血液循環が良くなり、神経を圧迫します。痛みが増す原因にもつながるため、血圧が上昇することは止めましょう。激しい運動も避けてください。

4.歯の治療法について

虫歯は初期なら、歯磨きや口腔(こうくう)ケアで改善することもあるでしょう。しかし、放置して悪化するケースもあるため、受診するポイントなどを知っておいてください。

4-1.受診した方が良い場合

歯茎の腫れがある場合、細菌感染が疑われます。膿(うみ)が溜(た)まって体の抵抗力が落ちる傾向にあり、早めの受診を心がけましょう。
歯のぐらつきも放置してはいけません。歯周病は自覚症状がないまま進行し、歯のぐらつきや痛みなどの症状を訴えるときには、重度に陥っています。治療して口腔(こうくう)内の環境をきれいにしましょう。

4-2.神経をなるべく残す歯医者にする

歯の神経を抜いてしまうのは、歯の寿命を縮める可能性を高めてしまいます。神経まで症状が広がっているとしても、なるべく神経を保存する治療をしてくれる歯医者を選ぶようにしましょう。

4-3.虫歯の治療法

虫歯治療と聞き、どうしても痛いというイメージを抱くことでしょう。足が遠のいてしまうのも、痛いのではないかと不安に感じることが原因です。
虫歯治療はできる限り無痛で行われ、数回治療を行って完了します。治療後に定期的なクリーニングで歯をきれいに保(たも)つことで、治療後の歯を維持することができるでしょう。

4-4.最新の虫歯治療

虫歯の初期症状は、口腔(こうくう)内をきれいにすることで改善できます。最新の治療法として、唾液検査を行って虫歯ができた原因を探り、効果的な治療法と虫歯予防を同時に行うのが一般的です。
古くから被(かぶ)せものには金属を用いることが主流となっていました。しかし、現在はコンポジットレジンというプラスチック素材を用い、見た目の美しさも意識した修復方法が取り入れられているのです。
より細かな治療を行うため、マイクロスコープ(拡大鏡)を使う歯科医院も増えてきています。神経治療には、マイクロスコープを使うことで、必要最小限の治療を実現できるのです。

4-5.治療の流れ

治療は、症状の進行度に応じて異なります。

4-5-1.初期虫歯は予防で改善できる

歯に穴が空(あ)いていない初期虫歯なら、クリーニング後にフッ素やキシリトールの塗布を行い、メンテナンスをしていくことで改善が見込めます。

4-5-2.エナメル質が削れた場合

エナメル質の治療は、麻酔なしでも痛みません。歯と同色のコンポジットレジンを使用し、削れた箇所を修復します。治療後は、定期的なクリーニングとメンテナンスで口腔(こうくう)内の衛生環境を維持しましょう。

4-5-3.象牙質まで達した場合

虫歯の進行が象牙質まで達している場合、麻酔で痛みを止めて治療を行います。麻酔使用の有無は、患者の希望に添って行うのが一般的です。
虫歯菌で浸食された箇所をすべて取り除き、歯髄保護薬を詰めてから被(かぶ)せものをします。いったん、仮の詰め物をし、後日被(かぶ)せものを接着して治療が完了です。

4-5-4.根幹治療を必要とする場合

虫歯が歯髄まで広がっている場合、根管治療を行います。歯髄を取り除いて更なる感染拡大を防ぎ、歯髄を消毒することが必要です。歯髄は、歯の神経を意味します。歯髄が生きているかどうかも、治療法を左右しますので、慎重に診断が行われるのが一般的です。

4-6.処方される薬

虫歯治療後は、感染症を防ぐために抗生物質が処方されます。抗生物質には、ペニシリン系・セフェム系・キノロン系などがあり、患者の状態・アレルギー・現在服用中の薬によって処方内容が異なるでしょう。
治療後はどうしても痛みを感じやすいため、鎮痛剤と同時に処方することもあります。

5.信頼できる歯医者の選び方

歯医者は怖い・痛い・音が嫌といったマイナスイメージを抱く方が多いもの。しかし、歯の痛みは放置してはいけません。進行するほど修復には治療費も時間もかかります。信頼できる歯医者の選び方をご紹介しましょう。

5-1.歯医者選びのポイント

歯科治療は、内科分野と外科分野の両方を含みます。外科処置は技術を要するものであり、経験豊富な歯医者を選ぶようにしてください。新しい技術を積極的に学んで取り入れ、日々の診療に生かしている歯医者なら安心です。

5-2.治療方法の提案

治療開始前に、患者へ治療の選択肢を与えてくれることも重要でしょう。時間をかけて説明し、患者が納得して治療を受けられることが大切です。
多くの患者を診るため、短時間の治療で終わるような歯医者は要注意。丁寧に手がけてくれる歯医者を選んでください。

5-3.痛くない治療とは?

近年では、無痛治療を謳(うた)う歯科医院が増えてきています。虫歯治療には何かと恐怖がつきまとい、大人でも抵抗のある人が多いものです。極細針を使った麻酔注射で痛みを感じないようにし、ストレスなく治療を終えることができます。
また、歯を削るときにする、独特のモーター音が嫌いという方も多いもの。キーンと耳元で音がするだけで震えてしまうという経験はありませんか?歯医者の中には、音楽プレーヤーで治療時の音を聞こえないようにする工夫をしているところもあります。少しでも恐怖感を除去できるよう、無痛とノンストレスへの配慮が積極的に行われているのです。

5-4.治療費用の相場

一般的な虫歯治療には、保険が適用されます。しかし、被(かぶ)せ物の種類や美しくしたいなど審美歯科診療になる場合、保険適用外です。

  • コンポジットレジンで小さな部位を修復(保険診療3割負担で2000円前後)
  • 銀歯を使った被(かぶ)せ物で修復(保険診療3割負担で4000円前後)
  • ハイブリッドレジンを使ったクラウン治療(保険診療3割負担で6000円前後)
  • 神経を抜く治療(保険診療3割負担で4000円前後)
  • セラミックを使った審美歯科診療(自費診療で3〜5万円前後)

自費診療であるセラミック治療は、小さな部位で3〜5万円です。セラミックで被(かぶ)せものを作る場合、三次元化して機械で削り出す作業が必要になります。費用は7〜12万円前後を見ておきましょう。

5-5.保険診療について

歯医者でも、ほかの医療機関と同様に保険診療を受けることができます。保険証を提示し、決められた負担割合の中で医療費を支払うものです。
初診時は、虫歯の進行具合を確かめるためのレントゲンや診察料で3000〜4000円(保険診療負担3割)はかかります。ただし、歯科医院の中には、自費診療だけを扱うところもありますので、事前にホームページなどを確認するようにしましょう。

5-6.治療回数は?

小さな虫歯は、コンポジットレジンで修復するだけですので、1回の治療で終えることができます。金属やセラミックで被(かぶ)せものをする場合、型を取る必要がありますので、最低でも2回の治療を行うのが一般的です。
神経を浸食している虫歯や神経が死んでいる虫歯は、根管治療が必要ですので、最低でも4回の治療を行います。虫歯治療は、治療範囲や虫歯の進行度が高いほど、回数が多くなるもの。早期に受診した方が、早く治療を終えることができるでしょう。

6.歯の痛みでよくある質問

我慢できない歯の痛みは、誰にとっても辛(つら)いものです。よくある質問をご紹介します。不安解消に役立ててください。

6-1.被(かぶ)せものが取れて痛む場合は?

被(かぶ)せものの劣化や隙(すき)間から虫歯が進行したことにより、被(かぶ)せものが取れてしまうことがあります。取れたまま放置し、虫歯が広がってしまう恐れもあるでしょう。早めの受診を心がけてください。

6-2.歯の痛みと出血を伴う場合は歯周病?

歯周病は、歯周病菌による感染症の1つです。歯茎の腫れ・出血・歯のぐらつきなどが主症状とされています。歯のぐらつきが出るころは、症状が進行している状態です。痛みや出血を伴う場合、歯周病に感染していることが考えられますので、早期に処置を行ってください。

6-3.自費診療と保険診療の違いは?

保険診療は、必要最低限の材料を用いて行う治療のこと。一方、自費診療は患者が治療に使う材料や仕上がり具合を決め、より美しくより自然な状態にすることができます。保険診療でも納得できる治療は可能です。保険診療でも、きちんと虫歯治療は行えます。

6-4.治療後に痛みが出るようになった

虫歯治療前は痛みがなかったのに、治療後に痛みを感じるようになった。
治療後の痛みを訴える患者は多いものです。神経の近くまで虫歯が広がっていた場合に起こりやすい症状で、治療後はデリケートな状態になっているため、痛みを感じやすくなります。激痛を感じるようなら、再度治療をして神経を抜くなどの処置を行うこともあるでしょう。治療を受けた歯科医院へ相談してみてください。

6-5.治療中の歯が痛む

痛みの感じ方は、個人差が大きいものです。治療中の歯が痛むのは、力がかかることが原因。鎮痛薬を使い、痛みを緩和する方法がおすすめです。治療中の歯科医院で処方を受けることも可能ですし、市販の鎮痛薬を使用するのもいいでしょう。

7.まとめ

いかがでしたか?歯の痛み方はさまざまですが、中には重大な疾患に発展しているケースもあります。初期の虫歯なら簡単な処置で終えることができますが、歯周病や神経まで達している虫歯は根管治療も必要になるでしょう。早めの受診を心がけ、痛みがひどくならないよう気をつけてください。歯の痛みは眠れないなど日常生活にも支障が出ます。鎮痛薬で一時的に痛みは取れても、根本的な解決には至りません。歯医者で診断を受けてメンテナンスをすることで、いつまでも健康な歯を維持できることでしょう。