抜歯したくない人必見! 歯を可能な限り温存する治療法を紹介!

「虫歯や歯周病で抜歯をすすめられたが、できれば抜歯をしたくない」と考えている人は多いと思います。虫歯や歯周病の進行度によっては、抜歯しか治療法がないこともあるでしょう。しかし、抜歯をすすめられた症状でも、歯医者によっては抜歯を極力行わない治療法を実践しているところもあります。

今回は、抜歯を可能な限りしたくない人向けに、歯を可能な限り温存する治療方法を紹介しましょう。

  1. 歯の治療で抜歯が必要なケース
  2. 抜歯をすることの悪影響
  3. 抜歯したくないときの治療方法
  4. 抜歯をしたくない場合の歯医者の選び方
  5. 抜歯したくない場合の歯科治療に関するよくある質問

この記事を読めば、抜歯を極力しない治療を行う歯医者の選び方なども分かります。歯の治療のため、抜歯を極力したくないと考えている人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.歯の治療で抜歯が必要なケース

はじめに、歯の治療で抜歯をすすめられる症状を紹介します。

1-1.重度の虫歯

虫歯は進行すると歯茎に隠れている部分まで、虫歯菌に侵されてしまいます。ここまで虫歯が進行していると、歯の崩壊を止めることができず、抜歯をすすめられることが多いでしょう。

1-2.重度の歯周病

歯周病が進行すると、歯を支えている骨(歯槽:しそう)も溶けてしまいます。ここまで歯周病が進行すると、歯を残すほうがほかの歯にダメージを与えてしまうこともあるため、抜歯をすすめられることが多いのです。

1-3.歯根の細菌感染やひび割れ

歯に強いダメージが加わると「歯根破折(しこんはせつ)」といって、歯の根にひびが入ったり割れたりすることがあります。ひび割れや破損を放置していると、そこから細菌が入って膿がたまることもあるでしょう。このような状態を、根尖病変(こんせんびょうへん)を言います。なお、根尖病変は、虫歯の治療痕から細菌が入って発症することもあるでしょう。歯の根のひび割れ・破損、膿だまりも状態によっては、抜歯をすすめられることがあります。放置しておくと、健康な歯に悪影響を及ぼす可能性があるからです。

1-4.歯列矯正

歯並びを直す歯列矯正は、歯並びの状態によっては健康な歯の抜歯をすすめられることがあります。抜歯をしなければ歯列矯正がうまくいかないケースもあるでしょう。

1-5.親知らず

親知らずは歯の最も奥に生えてくる歯です。人によっては、親知らずが横に生えたり斜めに生えたりすることがあります。親知らずの生え方によっては、ほかの歯に悪影響を与えることがあるので、抜歯をすすめられることもあるでしょう。

2.抜歯をすることの悪影響

この項では、抜歯することに対する歯への悪影響を紹介します。

2-1.歯を抜くことでほかの歯への悪影響が出る

歯は、お互いに支えあって生えています。1本抜歯することによって歯は支える力が弱くなり、ほかの歯も抜けやすくなる可能性があるでしょう。さらに、差し歯やブリッジなどを作る費用もかかります。

2-2.治療が長引く

抜歯をすることで、歯茎が腫れたり熱が出たりします。そのため、治療が長引くことも多いでしょう。日常生活にも影響が出ます。

2-3.抜歯が必要のない症状もある

歯の治療技術は、日々進歩しています。そのため、歯科医によってはほかの歯医者で抜歯をすすめられた症状でも、歯を残して治療できるケースもあるのです。歯を残すことができれば、ほかの歯への負担も減ります。

3.抜歯したくないときの治療方法

この項では、抜歯したくない人向けの治療方法を紹介します。

3-1.歯髄温存療法

虫歯が進行すると、歯の神経を抜く治療が行われることがあります。しかし、歯の神経(歯髄)を抜いてしまうと、虫歯が再度進行しても気づかなくなる可能性もあるのです。そのため、歯髄温存療法を行うと、進行した虫歯でも歯を温存できる可能性が高まります。

3-2.根管治療

根幹治療とは、重度の虫歯・根尖病変などを、歯を温存したまま治すための神経療法です。この治療を行うことで、抜歯をすすめられる程度の重度の症状でも歯の温存が可能になることもあります。

3-3.移植治療など

歯の組織やあごの骨を移植することで、重度な歯周病でも歯を残すことが可能になるケースがあります。ただし、すべての重度歯周病に効果があるとは限りません。

4.抜歯をしたくない場合の歯医者の選び方

この項では、できるだけ歯を残す治療を受けられる歯医者の選び方を紹介します。

4-1.歯医者のサイトを参考にして選ぶ

今は、病院のサイトを開設している歯医者も増えてきました。サイトを見れば、どのような治療が受けられるか分かります。歯髄温存療法や高度な根幹治療を行っている歯医者は、そのことをサイトに記載しているはずです。また、できるだけ歯を残す治療を行っている場合、それをアピールし、ほかの歯医者との差別化を図っているところもあります。

4-2.健康保険適用外の治療を行っているか確認する

歯をできるだけ温存す治療の中には、健康保険がきかないものもあります。自由診療の場合、治療費は歯医者によって異なるのです。自由診療の場合、まずは歯科医からどのような治療なのか、どのくらいの治療費がかかるか説明を受けてから、治療を受けるかどうか判断しましょう。

5.抜歯したくない場合の歯科治療に関するよくある質問

この項では、抜歯したくない場合の歯科治療に関する質問を紹介します。

Q.健康保険適用内で歯を温存する治療は難しいでしょうか?
A.その場合は、早期治療が最も適しています。できるだけ早く歯医者に行きましょう。

Q.自由診療の費用相場はどのくらいですか?
A.10万円~が相場となっています。

Q.大学病院など大きな病院でしか歯を温存する治療は受けられませんか?
A.いいえ。今は個人病院でも歯を温存する高度な治療を受けることができるようになりました。

Q.すでに神経を抜いてしまった歯でも、温存治療を受けることが可能ですか?
A.はい。まず歯医者に相談してみてください。

Q.歯医者の選び方は、受けられる治療の種類や診療費のほかに何がポイントですか?
A.症状によっては、治療が長期にわたることもあります。できるだけ通いやすい場所の歯医者を選びましょう。

まとめ

今回は、抜歯したくない場合に受けられる治療法について解説しました。抜歯をしたくない場合は、早期治療が最も大切です。しかし、気がついたときにはすでに症状が進行していた場合は、今回ご紹介したような治療を行っている歯医者を探し、診察を受けましょう。