「食事をするときに歯がしみる」「何が原因かわからない」など、歯がしみる状態に悩んでいる方は多いでしょう。もしかすると、歯がしみるのは“歯周病”か“虫歯”、または“知覚過敏症”になっているかもしれません。症状を放置すると、歯を失うという最悪な状態になる可能性があります。できる限り、症状が悪化しないうちに対策を立てなければならないでしょう。
そこで本記事では、どんなときに歯がしみるか、原因・対処法・治療法・歯医者選びのポイントなどについて詳しく説明します。
この記事を読むことで、歯がしみる原因がわかり、正しい対処・治療法を知ることができます。治したい方はぜひ参考にしてください。
1.どんなときに歯がしみるか
歯がしみる状況は人によってばらばらです。具体的にどのような症状があるのか、考えられる原因や放置すると起こる症状について詳しく説明します。
1-1.主な症状
ほとんどの場合、熱いものや冷たいものを口にするときに歯がしみます。一時的な症状のため、すぐに治ると思いがちです。また、歯がしみる以外にも、前歯や奥歯に痛みが一瞬起こることもあります。痛みがある場合は、虫歯が進行している恐れもあるため、早めに治療しなければなりません。
1-2.考えられる原因
歯がしみる原因はさまざまです。考えられる原因としては、知覚過敏・虫歯・歯周病が挙げられます。口内には多数の菌がひそんでいますが、環境が悪化すると、虫歯・歯周病菌の数が増えるのです。その結果、歯がしみる・痛みが出るという症状が起きます。
1-3.放置するとどうなるか
症状を放置していると、痛みが悪化します。何をせずとも激しい痛みが伴い、治療を始めようにも抜歯するほか選択肢がなくなるのです。特に、歯周病の悪化は歯を失うリスクが高まります。歯を支える部分が弱くなるため、グラグラして抜けてしまうでしょう。
2.知覚過敏で歯がしみるとき
知覚過敏が原因で歯がしみる場合は、どんな症状が起きるのでしょうか。知覚過敏の特徴や具体的な症状・主な原因・治療法などについて説明します。
2-1.知覚過敏の症状
歯がしみる症状は知覚過敏の特徴です。歯茎が下がり、歯の神経に近い根元が出てしまうため、神経が過敏に反応しています。冷たいものを口にしたとき、一瞬歯がしみるのなら、知覚過敏になっている可能性が高いのです。
2-2.しみる場所
知覚過敏の場合、しみる場所は歯の根元です。歯ではなく歯茎付近の神経が過敏に反応している症状と思ってください。どの場所がしみるのか、確認するといいでしょう。
2-3.痛みの具体的な症状
冷たいものを口にする・歯磨きをするときなどに歯がしみます。また、食べるときや歯同士がぶつかり合うときに痛みを感じることもあるのです。知覚過敏による痛みは、神経に強い刺激を与えている証拠でしょう。一瞬痛みを感じる・ジンジンとした痛みを長く感じるということもあります。
2-4.しみる以外の症状
一時的にしみる・痛みが起こる以外にも、かみ合わせが悪くなるなどの症状が起きます。歯ぎしりや食いしばりが知覚過敏の原因でもあるため、自然と上下の歯が欠けてしまうのです。しみる以外にも出ている症状を確認してください。
2-5.主な原因
知覚過敏の主な原因は以下のとおりです。
- 歯磨きの仕方が悪い
- アルコールの過剰摂取や荒れた食生活
- 歯ぎしり・食いしばり
- 歯並びの悪さ
- 歯周病による歯茎の後退
- 加齢
2-6.主な治療・対処法
知覚過敏は象牙細管(ぞうげさいかん)が開いてしまうことで起こる症状です。象牙細管(ぞうげさいかん)とは、歯の象牙(ぞうげ)質全体にある細い管を指しています。そのため、歯医者で治療を行う場合は、専用の接着剤で象牙細管(ぞうげさいかん)の穴を封鎖するのです。また、痛みを伴う場合は消炎鎮痛剤を使用することもあります。対処法としては、歯のしみを防ぐ歯磨き粉を使う・唾液の分泌量を増やす方法が挙げられるでしょう。
3.虫歯で歯がしみるとき
歯のしみは虫歯が原因の可能性もあります。虫歯の場合の具体的な症状やしみる場所・考えられる病気・原因・治療法などについて詳しく見ていきましょう。
3-1.虫歯痛みの具体的な症状
知覚過敏の症状と同じく、虫歯も冷たいものや甘いものを口にするときにしみます。虫歯は歯の表面をおおっているエナメル質が溶かされて神経が丸裸になる症状です。虫歯菌が神経の細い管をとおってしまうと、神経が過敏になり、熱いものでもしみることがあります。
3-2.しみる場所
虫歯が原因の場合、よくしみるのは奥歯です。歯磨きがしにくく、虫歯菌が増えやすい場所でもあります。歯の隅々まで磨いていかなければ、虫歯対策になりません。しみやすい場所を把握しておくことも、対策のポイントになるでしょう。
3-3.しみる以外の症状とは
虫歯の代表的な症状といえば、痛みです。しみる以外にも、激しい痛みが突然やってくることがあります。しみを感じた場所に痛みを伴うことが多いでしょう。放置するほど痛みが悪化するため、早めの治療が必要です。
3-4.考えられる病気
虫歯が進行すると、歯周病になります。歯周病は歯茎が溶け、歯がむき出しの状態になる症状です。歯を支える部分が不安定になり、キレイだった歯並びも崩れてしまいます。虫歯は歯周病になる前の状態なので早めに対策を立てましょう。
3-5.主な原因
虫歯の主な原因は以下の項目が挙げられます。
- 歯磨きが下手
- 間食や甘いものを好んで食べる
- もとから歯の質が弱い
- 唾液量が少なく、虫歯菌が多い
- 詰めものやかぶせもの
3-6.主な治療・対処法
軽症の場合は歯磨きや食生活改善などのセルフケアで症状がやわらぎます。ただし、重症の場合は歯医者での治療が必要です。歯の神経に影響が出る前に、虫歯の部分を削り、詰めものを入れて穴をふさぎます。最も効果的な対処法としては、正しいブラッシングと口腔(こうくう)ケアです。
4.歯の治療後に歯がしみるとき
場合によっては、歯の治療後にしみることがあります。なぜ、治療後にしみるのか原因を突き止めていきましょう。
4-1.しみる場所
ほとんどの場合、治療を行った歯がしみます。特に、神経のある歯の治療を行うケースに、しみる場合が多いようです。歯の治療は一時的に大きなダメージを与えるため、神経が回復するまで時間がかかります。回復すれば、自然としみることもなくなるでしょう。
4-2.痛みの具体的な症状
歯の神経に刺激を与えることで起こる症状です。甘いものや冷たいものなどの食べものを口にしたときや歯磨きをするときなど、少しの刺激が痛みを引き起こします。歯の神経が回復すれば症状もやわらぐため、長く傷みが続くわけではありません。
4-3.しみる以外の症状とは
歯のしみや痛み以外にも、冷たい空気に触れることで痛みが伴います。しみる以外に、治療した部分の歯茎が腫れあがることもあるでしょう。赤く腫れあがった場合は、炎症を抑えるために保冷剤をタオルで包んで患部付近を冷やしてください。腫れが引かない場合は歯医者で診てもらいましょう。
4-4.考えられる病気
治療後、歯の神経が過敏になっているため、間違った対処をしてしまえば悪化する可能性があります。歯のすき間から菌が侵入して虫歯・歯周病などの病気にかかる可能性もあるのです。痛みが強すぎる場合は、歯の神経を抜くこともあるため、正しい方法で対処しなければなりません。
4-5.主な原因
治療後に歯がしみる原因は、神経が過敏になっていることです。2~3日で痛みやしみが消えるケースが多いため、できるだけ安静にしておきましょう。1週間経過しても症状が治まらない場合は、誤った治療が考えられます。歯医者側の過ちによって、治療にミスがあった可能性も否定できません。
5.そのほかの歯がしみる原因
以上に挙げた原因のほかにも、歯がしみる要因はたくさんあります。歯ぎしり・歯の断裂・歯の神経の露出・進行した歯周病などについて詳しく見ていきましょう。
5-1.歯ぎしり
あなたは緊張しているときなど、無意識に歯ぎしりをしていることはありませんか? よく見られるのが、睡眠中に歯ぎしりをする人です。歯ぎしりは力が強いほど歯同士が激しくぶつかり合い、削れてしまいます。その結果、歯の神経にまでダメージを与え、しみるというわけです。
5-2.歯の断裂
歯のしみが長く続く場合は、歯の断裂や割れが原因として考えられます。歯が割れると、亀裂が神経まで到達するのです。亀裂から虫歯菌などの細菌が入り、冷たいものや甘いものがしみます。外傷によって歯が割れた場合は、すぐに処置してもらいましょう。
5-3.歯の神経の露出
歯ぎしりなどで露出した歯の神経は、しみる原因の1つです。神経がむき出しになるほど、歯のしみもひどくなり、激しい痛みを伴うようになります。歯の神経があらわになった状態のままでは、症状が改善できません。薬などで埋める治療を歯医者で行う必要があります。
5-4.進行した歯周病
歯周病は歯の周囲にある骨が溶ける病気で、自然と歯茎が下がり始めます。歯茎が下がり始めると神経が露出し、強くしみるようになるのです。歯周病が進行すると、歯周病菌が歯の根元に入り込むため、神経そのものが死んでしまうこともあります。
5-5.そのほかの病気・原因
深い虫歯の治療後・歯の神経のとり忘れ・外傷後の神経ダメージ・中心結節の折などが挙げられます。中心結節とは、小臼歯の歯の真ん中にできる出っ張りのことです。神経の管が中心結節の中にありますが、そこが折れてしまうと細菌が入り込んで痛みやしみが出てきます。
5-6.それぞれの対処法・治療法
原因によって適切な対処・治療法が異なります。歯ぎしり・歯の断裂・神経の露出・進行した歯周病のそれぞれの対処・治療法を以下にまとめてみました。
- 歯ぎしり:マウスピースの装着で歯ぎしりを防止する、かみ合わせの調整など
- 歯の断裂:神経の状態を確認して根管治療を行う。断裂部分を接着剤で固定しかぶせものをする
- 神経の露出:根管治療を行う。完全に神経が死んでしまった場合は取りのぞく
- 進行した歯周病:表面についている歯石や歯垢(しこう)を取りのぞき、キレイにする。重度の場合は歯の神経を抜く
6.歯がしみるときの治療法について
病院に行ったほうがいい場合・検査方法・治療の流れ・最新の治療法・歯医者選びのポイントについて説明します。
6-1.病院に行ったほうがいい場合
数日経過してもしみることがある・しみる回数が増えた・激しい痛みが伴う場合は、すぐに歯医者で診てもらったほうがいいでしょう。また、歯茎や歯の状態も確認してみてください。歯が欠けている・歯茎が赤く腫れあがっている・歯茎が下りてきている場合も受診すべき状態です。歯磨きをするときに注意深く観察し続けていれば、すぐに異常が察知できます。
6-2.検査方法
歯がしみるときに行う検査は、主に4つあります。1つ目は、レントゲン撮影です。レントゲンで歯と歯の間に虫歯があるかどうかを確認します。虫歯のおよそ9割は歯と歯の間から進行するからです。2つ目は、歯周ポケットの深さを確認します。歯周ポケットとは、歯のまわりが溶けてできる穴のことです。深さがあるほど、歯周病が進行しているあかしになります。3つ目は、電気で歯の神経のダメージを確認することです。健康な歯と異常が起きている歯の違いを見て診断します。そして、最後の4つ目は、歯を削って亀裂を確認する方法です。歯の神経が死んでいる場合に行う検査方法で、確認しながら歯を削ります。
6-3.治療の流れ
最初に、口腔(こうくう)内がどのような状態になっているのか確認します。そして、より具体的な状態を知るために、レントゲン撮影などの検査を行う流れです。治療は原因を突き止めてから適切な方法ですすめていきます。人によって口腔(こうくう)環境や進行状況が異なるため、まずは原因をハッキリさせて現状を知ることが大切です。
6-4.歯医者選びのポイント
歯医者選びで迷ったときは、以下のポイントに注目してください。
- 治療前に、丁寧な説明を行うか
- スタッフの対応がいいか
- 歯の治療と同じく、予防歯科に力をいれているか
- 予約がとれやすいか
- 適切な治療費を提示してくれるか
- 口コミや評判がいいか
7.歯がしみる状態にかんしてよくある質問
歯がしみる状態にかんしてよくある質問を5つピックアップしてみました。
7-1.正しいブラッシングのやり方は?
歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目にきちんとあてます。毛先が広がらない程度の軽い力で、5~10ミリメートルの幅を目安に小刻みに動かしていきましょう。1~2本ずつしっかり磨くことが大切です。
7-2.歯のしみを防ぐ口腔(こうくう)ケアとは?
日々の生活習慣を正しく守ってすごしましょう。毎日朝と晩に歯磨きをする・栄養バランスの整った食事をとる・睡眠をしっかりとるなど、日々の生活が口腔(こうくう)ケアになります。特に、歯磨きは大切です。正しい方法できちんと磨けば、歯茎も丈夫になる可能性があります。
7-3.治療期間はどのくらいか?
歯・歯茎の状態にもよりますが、軽症の場合は3~4回の通院で治療できます。しかし、重症の場合は治療の経過を見ていかなければならないため、半年~1年はかかるでしょう。
7-4.保険は適用できるのか?
保険適用ができる治療とできない治療があります。レントゲンや診察料は保険診療負担3割で、1回につき3,000円~4,000円です。治療を行う前に、保険適用範囲内かどうか確認してください。
7-5.歯がしみるときの歯磨き粉は何を使えばいいか?
歯磨き粉は知覚過敏用のものを使ってください。知覚過敏用歯磨き粉には、硝酸カリウムという成分が含まれています。硝酸カリウムは歯の神経にバリアを作り、症状をやわらげてくれるのです。
まとめ
歯がしみるときの原因は人によってさまざまです。主に、知覚過敏・虫歯・歯周病・歯ぎしりなどが挙げられます。症状をやわらげるためには、まずは、原因を突き止めなければなりません。原因がわかれば、適切な方法で治療をすすめることができます。歯医者での治療はもちろん大切ですが、セルフケアも重要です。生活習慣が荒れている場合は、少しずつ改善してください。そして、毎日朝と晩にきちんと歯磨きをしていきましょう。歯磨きのやり方は歯医者でも教えています。歯がしみる状況をなくすためにも、知識が必要です。