歯磨きをするたびに歯茎から出血する人は、要注意です。
そのまま放置してしまうと、歯茎の状態が悪化する可能性があります。
歯茎の状態が悪くなれば、歯もぐらぐらしてしまうでしょう。
キレイな歯並びが悪くなる可能性もあるのです。
なぜ歯茎から出血するのか、原因と出血予防策、正しい対処法について説明します。
歯茎の出血で悩んでいる人は、ぜひチェックしてくださいね。
目次
1.歯茎の出血原因とは
歯茎から出血する原因は、人によってさまざまです。
主にあがっている原因を紹介していくので、悩んでいる人はぜひチェックしてください。
出血の原因がわかれば、適切な対処の仕方もわかるでしょう。
1-1.ほとんどの人は、歯垢による「歯周病」が原因
歯磨きをするときに歯茎から出血する人は、ほとんどが「歯周病」になっています。
歯垢(しこう)を取りのぞくことができず、歯の表面や隙間にたまってしまうのです。
たまってしまった歯垢(しこう)が原因となって「歯周病」を起こしています。
歯周病は、歯を支えている骨が溶ける病気のことです。放置すればするほど、歯周病はさらに悪化するでしょう。
出血する回数も増え、歯がぐらぐらになってしまうのです。
歯垢(しこう)が原因となり歯周病を起こしているため、正しい歯磨きをすることが大切になるでしょう。
今までの歯磨きでは、歯垢(しこう)を十分に取りのぞくことはできません。
1-2.虫歯の進行
歯周病以外の原因は、「虫歯の進行」があります。
虫歯の進行によって歯茎から出る血は、最悪な状態になっていると考えてください。
大きな穴ができている可能性があります。
穴からさまざまな菌が入り、歯の神経が傷ついている恐れもあるのです。
歯の神経がダメになってしまうと、歯を抜くしか方法はありません。
また、虫歯が進行している場合は、同時に歯周病が進行している可能性もあるでしょう。
歯茎にも影響が出ているからこそ、出血が起きるのです。
歯周病+虫歯のダブル影響を受けた場合は、治療に時間もかかってしまいます。
できるだけ早めに治療を受けなければなりません。
1-3.ほかにもたくさんあるさまざまな「原因」
歯周病や虫歯が原因で歯茎から出血する人がほとんどです。
しかし、ほかにもさまざまな原因があります。
ほかにあがっている原因は、以下のとおりです。
- 疲労や睡眠不足、ストレス
- 歯茎の炎症
- 歯ブラシや歯磨きが悪い
- 全身疾患やホルモンバランスの変化
- 喫煙
以上のような原因があがっています。
日頃の生活習慣、疲労や睡眠不足も大きな原因になっているのです。
また、歯ブラシや歯磨きの仕方が悪いことも原因の1つでもあります。
正しい歯磨きをしているのに歯茎からの出血が止まらない場合は、全身疾患の可能性もあるでしょう。
自分の状態や体調を確認しつつ、どのような原因が当てはまるのか考えてみてくださいね。
2.歯茎から出血したときの対処法
2-1.正しい歯磨きの仕方を学ぶ
歯茎から出血したとき、歯磨きをしない方が良いのでは…と考えてしまいますよね。
出血が止まるまで歯磨きは控えた方が良いですが、歯磨きをしなければ歯垢(しこう)はどんどんたまるでしょう。
出血が止まったら歯磨きをしてください。
根気強く歯磨きを続けた方が、歯茎は強くなりますよ。
しかし、間違った歯磨きの仕方では、症状が悪化する危険性があるでしょう。
大切なのは、「正しい歯磨き」で歯をキレイにすることです。
正しい歯磨きの仕方を学ぶため、歯医者に行ってください。歯医者では歯茎から出血する原因を突き止めてくれるでしょう。
正しい歯磨きのやり方を教えてもらい、毎日必ず実践してください。
正しい歯磨きさえしておけば、歯茎から血が出ることもありません。
また、歯周病になっている場合は、適切な治療を受けることができますよ。
2-2.柔らかい歯ブラシやデンタルフロスを利用する
歯茎から出血した場合、歯ブラシを柔らかいものに変えてください。
今まで硬めの歯ブラシを使っていた人は、柔らかめの歯ブラシで歯磨きをしていきましょう。
歯茎と歯をやさしくなぞるように磨くことがポイントです。
即効性はありませんが、毎日続けていけば自然と出血が止まります。
また、「デンタルフロス」を使うのも1つの方法です。
デンタルフロスは、歯の間につまっている歯垢(しこう)を取りのぞくことができます。
歯ブラシでは取りのぞけなかった歯垢もすべてキレイにできるでしょう。
できれば、歯ブラシをした後にデンタルフロスを使ってください。
しかし、無理に歯茎へ入れる必要はありません。無理に入れてしまうと、歯茎が逆に傷ついてしまう恐れがあります。
デンタルフロスを使う場合も、できるだけやさしくすることがポイントですよ。
3.歯茎の出血予防策
3-1.大切なのは「歯周病治療・対策」
歯茎から出血するほとんどの原因は、「歯周病」にあると説明しました。
歯茎の出血を予防するには、歯周病治療や対策をしていかなければなりません。
すでに歯周病を起こしている人は、できるだけ早めに治療を受けていきましょう。
根本的な原因を解消しなければ、出血は止まりません。
歯医者で自分の歯を検査してもらい、歯周病の治療を受けてください。
どのくらい進行しているのかによって、治療法も異なるでしょう。
また、歯周病対策のためにも、定期的に歯のクリーニングをしてください。
専門の歯科医師に、歯についている歯石(しせき)・歯垢(しこう)を除去してもらいましょう。
定期的に点検することで、歯周病を未然に防ぐことができます。
毎日、家で正しい歯磨きをしつつ、定期的なクリーニングが大きな歯周病対策になるでしょう。
3-2.食べ物や食べ方にも要注意
歯茎の出血予防は、食べ物や食べ方にも注意が必要です。
歯の隙間にカスが残るような食べ物はできるだけ控えてください。
高カロリーの食べ物やファストフードは、かむ回数が少なくなってしまいます。かむ回数が少なくなると、唾液の量も減ってしまうのです。
唾液は、口の中にあるカスや菌を洗い流す効果を持っています。
口内の健康を保つためには、唾液が必要になるのです。
緑黄色野菜や漬物、にんじん、セロリ、さきいか、ガムなど、かむ回数が増えるでしょう。
かむ回数にもぜひ注意してくださいね。
また、できるだけタバコを吸わない、規則正しい生活習慣を送る、ストレスをためこまないことも大切な予防になりますよ。
自分の生活習慣を改めて見直してみてはいかがでしょうか。
4.まとめ
歯茎の出血原因や対処法、予防策について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。歯茎からの出血が多い場合、できるだけ早めに歯医者へ診せてください。
原因が把握していても、歯医者で検査してもらった方が安心です。
適切な対処法・予防法も教えてくれるでしょう。
放置すればするほど、歯茎の状態が悪化してしまいます。
歯の神経にまでダメージを受ける危険性もあるため、早めの対応が必要ですよ。
- ほとんどの人は「歯周病」が原因
- 虫歯の進行
- 疲労やストレス、喫煙、全身疾患、歯茎の炎症など
- 正しい歯磨きの方法を学ぶ
- 柔らかい歯ブラシやデンタルフロスを利用する
- 大切なのは「歯周病治療・対策」
- 定期的に歯医者で歯のクリーニングをする
- 食べ物や食べ方にも注意する
以上は、ぜひ押さえておきたいポイントになります。
健康的な歯を維持するためにも、歯茎の出血原因を調べ、適切な対処をしましょう。