親知らずは不要なものというイメージがありますよね。痛みや腫れが出て、口腔(こうくう)外科で抜歯が必要になることはあっても、抜かなくてもいい症例もあるものです。
親知らずを抜くか迷っている方は、「本当に不要な歯なのか?」「抜くべき状態とはどんなものなのか知りたい」といった疑問が出てくるでしょう。親知らずは普段はあまり気にならない歯ゆえ、いざ抜歯となったときは不安や心配になることもあります。
親知らずの症状や治療について、知識を持っている方は少ないはずです。
今回は、親知らずについて詳しく解説します。親知らずの手術や抜歯後などはどうなるのかなど、気になることはこの記事で解決してみてください。
親知らずを抜くと小顔効果があるという説もささやかれ、抜歯を希望する方もいます。しかし、本当に抜く必要があるのか、抜歯に伴う痛みや腫れなども知っておかなければなりません。正しい知識を身につけ、親知らずの治療に生かしましょう。
親知らずとは?
親知らずという言葉は知っていても、定義などの基礎知識を理解している方は少ないと思います。まず、親知らずとは何かを覚えておきましょう。
1-1.親知らずの定義
親知らずと名がつくのは、永久歯が生え揃(そろ)った以降、20代前半までに生えるため、親が気づかないことが多いことから始まっています。人間の奥歯は、大臼歯と呼ばれる奥から3本の歯があり、親知らずは最も奥にある歯を指しているのです。上顎と下顎に、左右合わせて4本の親知らずがあります。
1-2.親知らずがある人とない人について
親知らずは、すべての人が生えてくるわけではありません。また、親知らずがある人でも4本すべてが揃(そろ)うケースばかりではなく、顎の大きさによっても個人差があるといっていいでしょう。
親知らずの悩み・症状
親知らずと聞けば、痛みや腫れをイメージする方が多いと思います。具体的にどのような痛みなのか、理解しておきましょう。
2-1.親知らずの悩みとは?
2-1-1.親知らずにかんする年代別の悩み
親知らずが生えるのは、10代後半から20代前半にかけてです。生える時期に痛みや違和感を抱きやすくなります。まれに、中高年になってから生えるというケースもあり、持病などが起因し、全身状態が悪くなる事例もあるのです。若い時期なら、横向きに生えない限りは虫歯予防に努めるだけでも、痛みを感じずに済みます。
2-1-2.親知らずの症状と特有の痛み
顎の圧迫感やズキズキとした響くような痛みが、親知らず特有の痛みです。横向きに生えてきた場合、痛みは増幅します。本来生えるべきではない方向から親知らずの頭が出てくるため、顎全体に痛みと腫れを伴うでしょう。
2-2.歯以外の痛みや症状はあるのか?
顎から首にかけての痛み、場所を特定できない激しい痛みが起こります。噛(か)むだけでも痛みが出て、食事にも支障が出るでしょう。歯茎が腫れ、歯の揺れなども起こるのが、親知らずの特徴です。腫れが原因となり、頭痛や口臭が発生することもあります。
親知らずは抜く? 抜かない?
痛みを感じる場合とそうではない場合があり、親知らずの抜歯は必要なのかという疑問が湧いてくるでしょう。親知らずの中には、抜かなくてもいいケースもあるのです。
3-1.親知らずは抜く必要はあるのか?
痛みや腫れがある場合、日常生活もままならないという方がほとんどです。抜歯することで一時的に抜歯後の痛みはあるものの、親知らずにかんする悩みは解決できるでしょう。我慢できない痛みや違和感に悩んでいる方は、口腔(こうくう)外科でレントゲンなど画像診断をしてもらい、状態を把握してから抜歯を検討することをおすすめします。
3-2.親知らずを抜かなくても大丈夫なケースとは?
横向きに生えておらず、正常な位置で生えている親知らずは、痛みや腫れを感じることはありません。小顔効果を期待して抜歯を希望する方もいます。しかし、抜く必要がない親知らずは、無理な抜歯をしない方がいいでしょう。手術後は、顔全体が腫れることもあります。安易な気持ちで抜歯を希望してはいけません。あくまでも、歯科医師の診断で適切と判断された場合だけ、抜歯をするようにしてください。
3-3.親知らずを抜かない場合の治療経過
親知らずが正常な位置で生えている場合、抜歯など特別な処置をする必要はありません。大切なのは、親知らずが虫歯や歯周病にかからないよう、メンテナンスをきちんとしておくことです。親知らずにかんする特別な治療は必要なくても、虫歯や歯周病の管理は続けてください。
3-4.親知らずを抜く必要がある人
痛みや腫れ・頭痛や顎の痛み・歯茎の腫れ・虫歯を併発したなどの理由がある場合は、親知らずを抜く必要があります。抜歯で痛みや腫れは一時的に起こっても、継続的な痛みや腫れからは解放されるでしょう。
3-5.親知らずを放置するとどうなるのか?
痛みや腫れなど症状が出ている親知らずを放置した場合、噛(か)む力が失われていきます。しっかり噛(か)めず、食事がしにくくなり、日常生活でもさまざまな体調不良を感じるようになるはずです。親知らずは軽視せず、おかしいと感じたらすぐに歯科医院を受診してください。
親知らずの治療法
親知らずの抜歯ができるのは、歯科医院の中でも口腔(こうくう)外科を取り扱っているところです。検査や治療などについて触れていきます。
4-1.親知らずの検査方法
親知らずの生え方や位置を正確に判断するため、レントゲンやCTを用いて検査をします。親知らず周辺にある骨の状態なども把握してから、抜歯を検討することが重要です。血管などを傷つけ、出血を防ぐためにも、事前の検査はしっかり行わなければなりません。
4-2.親知らずの治療法
親知らずを抜歯する場合、歯茎に直接麻酔をかけます。針で麻酔をかける前に、液体麻酔を塗布して痛みの出にくい治療をすることが増えているでしょう。口腔(こうくう)外科により、抜歯方法はさまざまです。手動で抜歯する場合もあれば、ピエゾサージェリーという超音波器具を用いて削りながら抜歯している場合もあります。ピエゾサージェリーは、最小限の部位だけを削ることができ、痛みの少ない治療法です。
4-3.親知らずを抜歯する場合の方法・時間・費用など
抜歯方法は、前述にてご紹介しました。ただし、親知らずの生え方によって方法は異なるため、症例ごとのやり方や、実際にかかる時間や費用などについてご紹介します。
4-3-1.横向きで生えた場合
横向きの親知らずは、歯茎を切って、親知らずの上部と根元にわけるように割ります。割ってからそれぞれを抜く手法となっており、費用は3,000円前後です。治療は20分程度で終了となります。
4-3-2.親知らずが埋没している場合
横向きに生えたまま、歯茎に埋没している親知らずもあります。神経に近い場所にある場合、根管部分の麻酔が必要です。費用は3,500〜4,000円前後となり、検査費用は別途かかる場合もあるでしょう。埋没の深さにより、治療にかかる時間は変動します。
4-4.口腔(こうくう)外科での親知らず手術について
口腔(こうくう)外科では、一般歯科では手がけることができない手術も可能です。削る部分が多い・神経に損傷がある・全身麻酔が必要などの症例では、口腔(こうくう)外科での手術が望ましいとされています。1回に複数の親知らずを抜歯する場合も、全身状態を管理できる口腔(こうくう)外科がいいでしょう。
4-5.抜歯後のケアについて
抜歯後は、出血する方もいます。刺激しないように、舌や指で触れるのは避け、うがいは軽めに留(とど)めておきましょう。抜歯した部位は血が溜(た)まり、ゼリーのような状態になります。血ぺいと呼ばれるもので、患部を守る役割を持っているのです。血ぺいが取れてしまった場合、患部の骨がむき出しになって激痛を感じる、ドライソケットという状態になる危険性があります。
血流がよくなると出血がしやすくなるため、激しい運動・飲酒は避け、湯船に長く浸(つ)かるのも止めてください。抜歯後の化膿(かのう)止めとして、抗生物質が処方されることがあります。薬はきちんと服用してください。
親知らずに関するよくある質問
親知らずについては、抜歯するかどうかで悩むこともあり、痛みで生活に支障が出て困るケースもあります。質問集を参考にし、不安なことを解消してください。
5-1.親知らずを抜くと噛(か)み合わせに影響しないか心配
親知らずを抜くことで、噛(か)み合わせに影響することはありません。しかし、親知らずが横向きに生えるなど、正常な状態で生えていない場合は、噛(か)み合わせが悪くなります。
5-2.なるべく若い時期に親知らずを抜く方がいい?
人間の骨は、25歳を過ぎたころから硬くなる傾向にあります。親知らずを抜こうと思っても、硬くて骨がなかなか削れない・腫れがひどくなる・出血が増えるといった影響も出てくるため、若いうちに抜歯はしておく方がいいでしょう。しかし、正常な親知らずは、無理に抜歯する必要はありません。
5-3.親知らずの抜歯後に起こりやすい症状は?
抜歯後は、腫れや出血が起こりやすく、まれに耳まで痛みが広がるケースもあります。発熱することもあるため、なるべく安静にして過ごしましょう。
5-4.複数の親知らずを同時に抜く場合はどうすべきか?
複数の親知らずを抜く場合は、1回に抜く本数を決め、歯科医師とよく相談しましょう。同時に抜いてしまうと、顔全体が腫れ上がる可能性もあります。慎重に計画を練ってから、抜歯をしてください。
5-5.親知らずの抜歯後は、喫煙を避けるべきか?
喫煙は、抜歯部位の治癒が遅れます。なるべく禁煙するように心がけ、傷口が悪化しないように注意しましょう。
まとめ
いかがでしたか? 親知らずは、上顎と下顎に左右4本あります。しかし、顎の大きさなどが関連し、4本揃(そろ)わないケースもあるでしょう。正常な位置に生えている場合は、抜歯をする必要はありません。しかし、横向きや斜めに生えているなどの異常や、痛みや腫れといった症状を感じる場合は、早いうちに抜歯することが理想です。親知らずによる痛みを放置した場合、頭痛や口臭などが起こりやすく、日常生活に影響が出るほどの激しい痛みになることもあります。複数を同時に抜く場合は、手術に対応している口腔(こうくう)外科を選ぶことが大切です。全身状態を管理しながら、麻酔や抜歯ができるため、安心して治療を受けることができます。抜歯後は出血や腫れが起こることもあり、なるべく安静にして過ごしてください。