自分の鼻息が臭いと感じたことはないでしょうか。または、他人から指摘されてショックを受けた方もいるかと思います。「まさか鼻が臭うなんて」と思っている方は要注意。鼻息が臭いと何かの病気である可能性があります。
この記事では、鼻息が臭い原因と対策についてまとめました。
1.鼻息が臭う原因
今では口臭だけでなく鼻の臭いで悩んでいる人も多くいます。その原因について確認しておきましょうね。
1-1.鼻の病気に掛かっている
鼻が臭い場合は、鼻の病気である可能性があります。臭いの特徴としては生魚のような生臭さがあるのを知っておきましょう。また、鼻から臭いがすると共に鼻づまりを引き起こすため自覚はしやすいです。
鼻から臭いがしてきたときは、蓄のう症に掛かっている可能性があると思いましょう。放っておくと炎症に伴う分泌液・細菌・死んだ細胞が組織障害を起こして悪化するだけです。早めに病院へと向かいましょう。
1-2.内臓系に異常がある
胃・腸などの内臓に異常があると鼻も臭い出します原因。内臓から漂う臭いは、血液に取り込まれて肺まで運ばれることがあります。すると、口臭だけでなく鼻の臭いまできつくなるのです。臭いとしてはカビ・ドブ・ネズミ臭など非常に耐えられないような臭さがあります。
1-3.歯・歯茎の状態が悪い
歯・歯茎の状態が悪いと口臭もきつくなる傾向があるのを知っておきましょう。口と鼻はつながっているため、口臭がきつくなると鼻息まで臭くなることがあります。
- 歯が痛い。
- 歯茎から血が出る。
- 口の中が常に粘ついている。
以上のような症状がある人は、口の中に異常がある状態です。ひどい人は歯周病などの病気となっています。
2.鼻息の臭いを確認する
自分の鼻息が臭いと感じた場合、まず確認したいことがあります。この項目でまとめましたのでチェックしておきましょう
2-1.体の状態を確認する
鼻息を臭いと感じたら体の状態を確認します。体の状態を確認するというのは、つまり健康状態のチェックです。鼻息が臭い場合、多くの原因は病気となります。
鼻の詰まりを感じる場合は耳鼻科、口の中に違和感があれば歯科医へ向かいましょう。また、どちらにも該当せず強烈な悪臭がする場合は、内科の受診も考慮してくださいね。どの病院でも臭いの特徴をしっかり伝えるようにしましょう。また、いつまでも臭いを我慢していても治りません。早めの受診をおすすめします。
2-2.体に異常がない場合
体に異常がない場合は、鼻の皮脂から臭っている可能性が高いです。生活習慣の乱れやストレス、疲れが原因で臭うことがあります。もし、病気でない場合は生活習慣を見直すようにしましょう。また、臭いを抑えるように殺菌シートなどで手入れをします。
3.鼻息の臭いを抑える方法
鼻息が臭いときは、できるだけ早めに病院へ向かうのが基本。しかし、行く前に自分でも防ぎたいと思います。その方法をご紹介しましょう。
3-1.口臭対策のサプリメントを使う
鼻息の臭いが口臭や内臓にある場合は、口臭対策のグッズやサプリメントが効果的です。また、口臭対策のグッズには内臓へ働きかけて臭いを防ぐものがあります。しかし、効果が強すぎるサプリメントを使うと臭いがきつくなるのを知っておきましょう。
3-2.歯磨きに力を入れて、マスクなどをする
歯周病など口元が原因で鼻息が臭い場合の対処法です。歯磨きをしっかり行うことで口臭を軽減できます。歯磨き粉も歯周病や口臭対策のものがおすすめです。しかし、症状がすすんでいる場合は歯科医院に行くようにしましょう。また、マスクをすれば鼻息の臭いを軽減できます。しかし、あくまで一時的な対処法となるのを知っておきましょうね。
3-3.市販薬で鼻洗浄をする
鼻の病気が原因の場合、ドラッグストアにある鼻洗浄の医薬品や器具を使って改善する方法もあります。ですが、病気は症状に合わせて薬を使うのが大事。薬品を買っての治療は、あくまで対処法だと思いましょう。鼻息の臭いが治らない場合は、きちんと耳鼻科を受診するようにします。
4.臭いを抑えるための治療
鼻の臭いの治療は医師の元で行われるのが望ましいです。この項目では蓄のう症に対して行われる治療法を紹介します。
4-1.急性の蓄のう症の場合
急性の場合は、細菌感染によって鼻息が臭っている状態。治療としては抗菌力のある抗生物質で炎症を抑えるのが基本となります。また、状況に合わせてステロイドを使用することになるのを知っておきましょう。
また、鼻腔(びこう)の吸引や洗浄を行います。さらに、抗生物質を細かくしたものを蒸気と共に鼻から吸うネブライザー療法もあるのを知っておきましょう。
4-2.慢性的な蓄のう症の場合
慢性的に蓄のう症が発生する場合は、少量のマクロライド系抗生物質を数か月間投与する治療法が有効です。この方法は、蓄のう症に対する一般的な治療法となっています。少量ずつ与えることで粘液の機能を徐々に正常化するのが目的です。また、少量のため肝機能への悪影響は少ないと言われています。
4-3.漢方薬という選択
鼻から出る息が臭うのは、体のバランスが崩れている可能性もあるでしょう。特に、体に不用な水分や熱がたまっていることが考えられます。体を根本から治療したい場合は、漢方による治療が有効な場合もあります。
4-4.手術治療という選択
薬や洗浄で改善しない場合は手術が必要になることもあります。副鼻腔炎の場合は病的な粘膜を切り取り、副鼻腔と鼻の中の交通を付けることによって汚い粘液が減少して、きれいな空気が入り、臭いが軽減していきます。重症の場合は手術も検討が必要となるでしょう。
まとめ
この記事では鼻息が臭う原因と対策について紹介しました。最後に、原因と対策について大事なポイントをまとめておきましょう。
- 鼻息が臭う原因は鼻の病気であることが多い。
- 口臭や内臓機能の異常が原因のことがある。
- 各臭いの特徴によって、治療法が異なってくる。
- 生活習慣によって臭う場合もある。
- まずは病院で診察を受ける。
- ドラッグストアなどの薬品で症状を和らげることはできる。
- 根元から治療するには医師と相談しながら行うのが基本。
- 時には手術も必要
鼻息が臭うとしゃべるとき相手に不快感を与えることになるでしょう。また、自分も気を使ってしまいどんどん行動が後ろ向きになります。しっかりと鼻息の治療をして快適な生活を送りましょう。