歯茎に痛みを感じる! その原因と治療法について解説!

歯の根元がうずくように痛い。歯茎が腫れて血が出る。こんな症状に悩まされている方はいませんか? 口腔内の痛みというと、虫歯と思われがちですが、歯茎の病気やトラブルの可能性もあります。放っておくと歯が抜ける原因となることもあるでしょう。

そこで、今回は歯茎が痛む原因や治療方法などを解説します。

  1. 歯茎が痛む原因
  2. 歯茎の痛みを放置する危険性
  3. 歯茎が痛む場合の治療方法
  4. 歯茎の痛みに関するよくある質問

この記事を読めば、痛みを感じた際の対処方法もよく分かるでしょう。歯茎が時々うずく、痛むという人はぜひ読んでみてくださいね。

1.歯茎が痛む原因

はじめに、歯茎が痛む原因の代表例を紹介します。どのような原因で歯茎が痛むのでしょうか?

1-1.歯肉炎・歯周病

歯肉炎は、歯茎の炎症です。歯磨きが不十分で歯と歯茎の間に食べかすが溜まっていくと、その部分に「歯周ポケット」と言われる隙間ができます。歯周ポケットの中で「歯周病菌」が繁殖し、発症するのが歯肉炎です。歯肉炎が重症化し、歯周ポケットが4㎜以上の深さになると「歯周病」と診断されます。歯周病が重症化すると歯が抜けてしまうことも珍しくありません。

1-2.虫歯

虫歯が進行すると、虫歯菌が歯髄(しずい)まで到達し、そこから歯茎へと進行していきます。その結果、歯根に病巣ができることも珍しくありません。これを、根尖病巣と言い、発症すると歯茎が痛むだけでなく大きく腫れることもあるでしょう。また、虫歯の治療中に歯の神経を抜いたところで治療を中断してしまうと、神経を抜いた傷跡に虫歯菌が入って根尖病巣ができることもあります。

1-3.銀歯やブリッジ、インプラントのトラブル

虫歯や歯周病などが原因で、銀歯・差し歯・ブリッジ・インプラントになった場合、その後の手入れが悪いと歯肉炎を起こす場合があります。差し歯やインプラントなどは歯肉のトラブルによっては着用が難しくなる場合もあるので、注意が必要です。

1-4.親知らず

親知らずが生える前や、斜めに生えてしまった場合は歯肉が炎症を起こすことがあります。この場合は口の奥の方にかなりの痛みを感じるので、「親知らずかも」と分かりやすいときもあるでしょう。

1-5.その他

ストレスや病気が原因で、一時的に歯茎が晴れることもあります。また、口内炎ができると歯茎に痛みを感じることもあるでしょう。口内炎はストレスでも発症しやすくなります。

2.歯茎の痛みを放置する危険性

歯肉炎や歯周病を放置すると、最悪の場合歯が抜けてしまうこともあります。歯周病は中年以降に悩む人が多くなる歯茎の病気ですが、歯磨きを怠っていると若い年代でも発症することもあるのです。また、重度の歯周病になってしまうと入れ歯やインプラント・差し歯・ブリッジなどをするのにも支障がでることもあるでしょう。
さらに、根尖病巣を放置しておけば、最悪の場合あごの骨が溶けてしまうこともあります。

3.歯茎が痛む場合の治療方法

この項では、歯茎が痛む場合の治療方法を解説します。どのような治療方法があるのでしょうか?

3-1.歯医者にいく目安

歯茎全体が腫れている場合や、歯茎の一部が大きく腫れた場合、強い痛みを感じる場合はすぐに歯医者を受診しましょう。放っておいてもよくなる可能性はありません。また、それほど腫れはないけれども痛みが1週間以上続いている場合も、歯医者を受診してください。

3-2.歯医者での治療方法

歯肉炎や初期の歯周病の場合は、歯垢を取って歯をクリーニングするだけでも腫れや痛みが引いていきます。根尖病巣(こんせんびょうそう)の場合も、適格な治療をすれば、やがて腫れも引くでしょう。歯医者で治療を行った場合、痛みが強ければ痛み止めなどを処方してくれます。また、歯茎のケア方法を指導してくれるので、しっかりと聞いて実践しましょう。
親知らずが原因の場合は、抜歯をすすめられることもあります。親知らずの生え方次第では、大学病院などを紹介されることもあるでしょう。

3-3.子どもや妊婦について

子どもや妊婦でも基本的に治療方法は変わりません。また、子どもが歯茎の痛みを訴える場合は、歯の抜け変わりが原因ということもあります。この場合は、痛み止めが処方されることもありますので、塗ってあげましょう。なお、妊婦の場合、歯科医は麻酔の使用には慎重です。親知らずが原因の場合は痛みを止める応急処置を行い、出産後にゆっくりと治療を再開することもあります。

3-4.応急処置

夜間急に歯茎が痛みだしたという場合は、鎮痛剤を服用したり頬から歯茎を冷やしたりしましょう。温めてはいけません。ただし、それで痛みが引いても必ず歯医者にはいきましょう。歯茎の痛みは虫歯の痛みほど強烈でない場合が多いのですが、放置しておくと2の「放置する危険性」でご紹介したように、歯が抜けてしまうこともあります。

4.歯茎の痛みに関するよくある質問

Q.口の中をケガして歯茎が痛む場合も、歯医者に行けばいいのでしょうか?
A.ケガが原因の場合は口腔外科や整形外科を受診し、指示があれば歯医者を受診してください。

Q.歯茎が痛まないように普段からできる予防方法はありますか?
A.歯と歯茎の間に食べかすをためないようにすることです。歯磨きを丁寧に行い、歯間クリーナーなども利用しましょう。

Q.歯周病に効果のある歯磨き粉などを使えば、歯周病になりにくいのですか?
A.一定の効果は期待できますが、こまめな歯磨きも行いましょう。

Q.ストレスによる歯の痛みと病気による歯の痛みの違いは分かりますか?
A.素人では区別がつかないことが多いので、念のために歯医者を受診しましょう。

Q.赤ちゃんが歯茎を触ってぐずりますが、赤ちゃんも歯肉炎にかかるのですか?
A.赤ちゃんの場合、歯が生えてくるときに不快感を覚えることもあります。歯固めのおもちゃを使ったり、ぐずりが激しい場合は小児科医に相談しましょう。

Q.銀歯は、年月がたったら交換した方がいいのですか?
A.歯医者で定期的に経過観察をしてもらっていれば、銀歯を交換するタイミングなども教えてもらえます。

おわりに

今回は歯茎が痛む原因や対策方法などを解説しました。虫歯と比べると歯茎の痛みは軽視されがちですが、歯周病も重症化すると歯が抜ける原因となります。歯茎に痛みを感じたり、歯茎が晴れたりした場合は、できるだけ早く歯医者へ行きましょう。自然治癒することはほとんどありません。