子供の歯が痛いときは、どうすればよいのでしょうか。虫歯治療について悩む親御さんも多いと思います。「子供が歯を痛がったときはどう対処すればよいのだろう」「大人と同じように治療をするのか?」と疑問に思うはずです。子供の歯は大人に比べて虫歯になりやすく、乳歯だからと言って放っておくとその後の歯並びにも影響してしまいます。そうなる前に、対処法や予防法を知っておきましょう。
この記事を読むことで、子供が歯を痛がったときにどうするべきか分かるはずです。ぜひ参考にして対処してください。
1.子供の虫歯について
まずは、子供の虫歯について解説します。大人との違いや虫歯になりやすい歯とは、どのようなものでしょうか。
1-1.虫歯とは?
一般的に、歯が痛くなると虫歯を疑う人が多いでしょう。虫歯の原因となるのは「ミュータンス菌」と呼ばれるもので、この細菌が作り出す酸によって歯が溶けてしまうことで虫歯になるのです。ミュータンス菌は食べものに含まれる糖分によって活発に働き、プラークを形成します。そのままにしておくと菌が増殖し、酸を発生して歯を溶かしてしまうのです。最初はエナメル質に穴が開いた状態になり、次に象牙質、神経、根というように、虫歯は進行していきます。
1-2.子供の虫歯について
子供の歯は大人に比べてカルシウム分が少なく、エナメル質や象牙質が未成熟なため、虫歯になりやすく進行しやすいという特徴があります。小さな虫歯でも、放置しておくと短期間で進行し、大きな穴が開いてしまうことも少なくないのです。特に、乳歯が虫歯になると永久歯にまで影響が及ぶため、注意が必要になります。たとえば、虫歯によって穴が開いてしまった乳歯があると隣の歯が傾きやすく、永久歯も傾いて生えてきてしまうことがあるのです。「いずれ抜けるものだから」と放置せず、しっかりと治療しておきましょう。乳歯の虫歯は黒くならないため、親も気づきにくいものです。気づいたときには虫歯が進行していることもあるため、定期的に歯科を受診してチェックしておくことをおすすめします。
1-3.虫歯になりやすい歯とは?
生え始めの歯は未熟で特に虫歯になりやすいため、注意が必要です。奥歯が生えてくる時期や永久歯に生え変わる時期は、特に注意して歯みがきをしてください。小学校中学年ごろになると、仕上げみがきを卒業する子も多いでしょう。この時期は歯と歯の間や奥歯などの歯みがきがおろそかになりがちです。虫歯が発生する確率も高くなるため、しっかりみがけているかチェックしてあげましょう。
2.子供の虫歯、応急処置と対処法
子供が歯を痛がったときにするべきこと、してはいけないことをまとめました。
2-1.鎮痛剤で応急処置を!
夜中など、すぐに歯医者を受診できない場合は、ひとまず市販の鎮痛剤で痛みを鎮めてあげましょう。小児用の解熱鎮痛剤は、虫歯の痛みを和らげる効果もあります。間違えても大人用の解熱鎮痛剤を飲ませないように注意してください。ただし、一時的に痛みが消えるだけで、虫歯が治ったわけではありません。必ず歯医者を受診して治療してもらってください。
2-2.ツボを押して痛みを和らげることも
鎮痛剤は効き目が現れるまで時間がかかるため、その間にツボを刺激して痛みを和らげてあげましょう。歯痛に効くツボをご紹介します。
- 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の骨が合流するあたり
- 歯痛点(しつうてん):手のひらの中指と薬指の付け根の間
指の腹を使ってゆっくりと押してあげてください。
2-3.食事
硬いものや冷たいもの・熱いものは神経を刺激します。痛みがあるときの食事は、できるだけ常温で柔らかめのものを用意してあげましょう。お粥(かゆ)やスープ・うどん・ゼリー・ヨーグルトなどがおすすめです。温かいものは少し冷ましてから食べるようにしてください。
2-4.してはいけないこと
痛みがあるとつい触りたくなりますが、神経が刺激されて痛みが増してしまいます。手で触ったり舌で押したりしているようなら、すぐにやめさせましょう。また、入浴は控えるようにしてください。体が温まると血行がよくなり、痛みが強くなります。
3.子供の虫歯を治療しよう
では、子供の虫歯治療について解説します。
3-1.受診するべき場合とは?
子供が歯痛を訴えているときは、迷わず受診しましょう。まだうまく言葉を話すことができなくても、頻繁に歯を触るなど気にしている様子があるようなら要注意です。また、普段の仕上げみがきで気になる点がある場合も、歯医者で相談してみることをおすすめします。歯に穴が開いてきている、色が変わっているなどの症状がないか、しっかりチェックしておいてください。
3-2.歯医者について
歯医者に行くことを嫌がる子供は多いでしょう。特に、ひとたび経験してトラウマになってしまっている場合、連れて行くのに相当苦労するはずです。そんなときは、なぜ歯医者に行く必要があるのか、歯医者とはどのようなところなのかをしっかりと説明してあげてください。そして、「歯医者は怖いところ」というイメージをなくしてあげることが大切です。最近は小児専門の歯科医院も増えてきています。そういったところであれば子供の治療に慣れているため、親御さんとしても安心して任せることができるのではないでしょうか。
3-3.主な治療法と流れ
治療の流れとしては、問診から始まり、検査を受けて治療開始となります。子供の年齢に合わせて治療を選択することもあるため、しっかりと説明を聞いておきましょう。治療法は、虫歯の進行度合いによって変わってきます。
3-3-1.初期の虫歯
初期の虫歯は白く濁っている程度で、痛みもほとんどありません。歯を削らず、フッ素を塗ることで歯にカルシウムを取り込むという治療法が選択できる場合もあります。この方法によって歯が強くなり、虫歯の状態から回復できる可能性があるのです。
3-3-2.進行した虫歯
虫歯が進行している場合は、虫歯の部分を削って詰めものをする方法で治療するのが一般的です。ただし、極力歯を削らずに、虫歯菌を殺菌して治療する方法を取り入れている歯医者もあります。
4.小児歯科について
小児歯科の特徴や最近の傾向などをまとめました。
4-1.小児歯科とは?
小児歯科とは、一般的に0~15歳くらいまでの小児を専門、または中心に診察する歯科のことです。病院で言う「小児科」と同じ感覚で考えるとよいでしょう。もちろん、一般歯科でも子供の治療を行っているところがほとんどです。しかし、小児歯科の方が子供の歯に関する専門的な知識があり、発達段階にある子供の成長に合わせた治療を行うことができます。
4-2.目的と重要性
成長発達の途中にある子供の歯は、大人と違った形態や機能を持っています。異常の現れ方も大人とは異なるため、治療に際しても十分な考慮が必要なのです。小児歯科は、子供の口腔(こうくう)内の特異性を理解した上で、正常に発育させることを目的とした専門分野と言えます。また、歯医者を嫌がる子供にとっても、連れて行かなければならない親御さんにとっても、子供の対応に慣れた小児歯科は安心できる存在でしょう。子供の恐怖心や不安を取り除くための設備が整っており、小児の行動学を重視した診療を行っています。小児歯科の重要性については、今後も高まっていくことが予想できるでしょう。
4-3.どんなことをするのか?
小児歯科で行っているのは、主に虫歯治療や虫歯予防・矯正などです。治療に際しては、必要に応じて少量の精神安定薬や麻酔薬を投与することで、恐怖感や緊張感を和らげる方法も取り入れています。特に予防歯科に力を入れている小児歯科も多く、正しい歯みがきの方法や食生活の注意点などの指導を行うのが一般的です。また、受け口や出っ歯など歯並びの悪い子供に対しては矯正治療を行っています。完全に永久歯に生え変わる前に、矯正治療を受けることが望ましいと言われているのです。
4-4.効果について
前述したとおり、子供は虫歯になりやすく進行しやすいのが特徴です。早期に治療することで簡単に治すことができ、今後の成長に与える影響も少なくなります。小児歯科での診療を受けることで、子供の歯をいつまでも健康な状態に保つことができる可能性が高くなるでしょう。そのほかにも、口腔(こうくう)内の病気を予防できるなど、小児歯科を受診することにはたくさんのメリットがあります。
4-5.最近の傾向
最近の傾向としては、授乳期間の短縮や学童期の生活習慣などにより、虫歯治療や矯正治療が必要な子供が増えてきています。そのため、小児歯科の需要が年々高まってきているのが特徴です。
5.子供の虫歯を予防しよう
子供の虫歯を予防する方法をまとめました。
5-1.予防法とは?
口の中は食べたり飲んだりすることで酸性になり、虫歯菌の活動が活発になります。酸性度を下げるために最も効果的なのは、やはり歯みがきです。特に子供は食事の後すぐに寝てしまうことが多いでしょう。睡眠中は唾液の分泌量も減るため、口の中が酸性の状態が続いてしまいます。そのため、夕食はできるだけ早い時間にとり、就寝の2時間前にはしっかりと歯みがきをするようにしましょう。また、虫歯の原因菌が感染しないよう、特に3歳までは口移しや食器の共有を避けるようにしてください。また、乳歯はもろくて溶けやすいため、糖分の多いジュースをあまり飲ませないように注意することも大切です。
5-2.歯みがきの仕方
子供の歯みがきは、年齢によっては非常に大変です。特に「イヤイヤ期」と呼ばれる時期や何でも自分でやりたがる年齢は、親御さんも手を焼くことが多いのではないでしょうか。子供が歯みがきを嫌がる理由には「仕上げみがきが痛い」「口に歯ブラシを入れるのが怖い」「黙って口を開けているのがつらい」などがあります。お母さんも一緒にみがいてみる、ぬいぐるみにみがいてみるなど工夫をして、歯みがきに対してよいイメージを持たせるようにしましょう。歯ブラシや歯みがき粉を自分で選ばせてみるのも効果的です。子供が上手に歯みがきをできるようになるのは10歳ごろと言われています。イヤイヤ期が終わってからも、必ず最後に仕上げみがきをする習慣を付けてください。
5-3.おすすめのアイテム紹介
子供の虫歯を予防するために、おすすめのアイテムをご紹介します。
5-3-1.フッ素
フッ素にはエナメル質を強くする効果があります。子供のエナメル質は特に弱いため、フッ素によって強くすることで虫歯を予防することが可能です。フッ素が含まれている歯みがき粉も市販されているため、自宅で手軽に使用することができます。ただし、歯医者で塗布した方が濃度の高いものを使用できるため、より効果的に虫歯予防につながるでしょう。
5-3-2.フロス
子供の虫歯は、歯と歯の間に詰まった食べ残しが原因で発生することが多いのです。歯みがきだけでは完全に食べカスを取り除くことができないこともあります。そこで、おすすめなのがデンタルフロスです。子供用のフロスであれば使いやすく、簡単に歯のすき間に残った汚れを落とすことができます。
5-3-3.キシリトール
キシリトールは糖アルコールの一種であり、甘味(かんみ)炭水化物を意味します。ガムやタブレットとして商品化されており、食事やおやつの後に摂取することで虫歯の原因となる酸を作り出さないようにしてくれるのです。口の中を素早く中和し、歯の再石灰化を促進する効果があります。
5-4.注意点
毎日しっかり仕上げみがきをしていても、子供の歯が虫歯になることは多いものです。歯みがきの仕方が間違っている可能性もあるため、まずは歯医者でブラッシング指導をしてもらうことをおすすめします。歯ブラシの選び方から握り方、毛先の動かし方などを丁寧に指導してくれるため、ぜひ相談してみてください。
6.子供の虫歯、歯科選びについて
子供を歯医者に連れて行く前に、歯医者選びのポイントや費用について知っておきましょう。
6-1.歯医者選びのポイント
「自宅から近くて通いやすい」という理由だけでなく、以下のようなポイントもチェックした上で歯医者を選びましょう。
- 質問に対して丁寧に応えてくれるか
- 子供に合わせた対応をしてくれるか
- 子供が嫌がらずに通えるか
- 予防歯科に力を入れているか
6-2.最近の治療方法
最近は、歯をできるだけ削ったり抜いたりしないために最新機器を導入している歯医者が多くなっています。特に子供は痛みや恐怖心から歯医者に行くことがトラウマになってしまうこともあるでしょう。そんな子供たちが安心して通えるように、痛みのない治療を目指す小児歯科が増えているのです。
6-3.費用相場と保険について
子供の虫歯治療は基本的に保険が適用されます。小児医療費助成は歯医者も対象になるため、一定の年齢になるまでは自己負担0で治療を受けることが可能です。ただし、治療内容によっては助成の対象にならないものもあります。歯科によっても異なる部分があるため、必ず事前に確認しておきましょう。
7.子供の虫歯に関するよくある質問
「子供の虫歯について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.子供の歯に穴が開いているのですが、痛がっていません。虫歯でしょうか?
A.子供は痛みの感覚が発達していないため、痛みに気づかないことも多いのです。また、痛んだり治ったりするため、次の日になって「痛くない」と言われるとそのまま放置してしまうことも多いでしょう。穴が開いているのは虫歯である可能性が高いと考えられます。すぐに受診してください。
Q.できるだけ初期のうちに子供の虫歯に気づくにはどうしたらよいですか?
A.子供の虫歯は、初期段階では白く濁ったようになることが多いのです。その時点で気づくのは普通では難しいため、定期的に歯医者を受診してチェックしておくことが一番の方法でしょう。
Q.子供が虫歯になりやすいのですが、食生活をどのように改善したらよいでしょうか?
A.おやつをいつでも食べることができるような環境は改めるべきです。おやつも食事同様、時間を決めて食べさせるようにしましょう。また、柔らかいものばかり食べていると噛(か)む回数が減って唾液が少なくなり、虫歯菌を増やす原因になります。ある程度歯ごたえがある状態に調理してあげてください。
Q.虫歯予防に使用するフッ素には副作用の心配はありますか?
A.一度に高濃度のフッ素を摂取すると急性中毒を起こす可能性があると言われています。しかし、乱用しなければ副作用の心配はなく、高い虫歯予防効果を期待できるのです。
Q.乳歯の虫歯は永久歯にどのような影響を与えますか?
A.虫歯菌が永久歯に感染し、口の中に虫歯菌が増え続けることになってしまいます。乳歯の形が崩れることで歯並びが悪くなり、永久歯が曲がって生えてくる可能性もあるのです。
まとめ
子供の虫歯について、対処法や治療法などをまとめてご紹介しました。子供の歯は大人よりも虫歯になりやすく、進行しやすいということがお分かりいただけたでしょう。歯の痛みを訴えたときや、変化に気づいたときは、できるだけ早く歯医者を受診してください。そして、定期的に検診を受けるなどして、普段から虫歯予防に努めることをおすすめします。