口臭を改善したい人必見! 原因・改善法、病院を受診する目安を解説!

「口臭が気になる」「口臭が強くなった気がするが、対策や原因が知りたい」という人は多いことでしょう。口臭の原因はさまざまです。生活習慣や食べものが原因のこともあれば、歯医者で治療が必要なケースもあります。「自分の口臭は、セルフケアできるのか、それとも病院での治療が必要なのか知りたい」と思っている人もいるでしょう。

そこで今回は、口臭の主な原因や改善方法を紹介します。

  1. 口臭の原因
  2. 口臭のセルフケア方法
  3. 病院の受診がおすすめのケース
  4. 歯医者で受けられる口臭の改善方法
  5. 口臭の改善に関するよくある質問

この記事を読めば、歯医者を受診したほうがおすすめの症状なども分かるでしょう。口臭が気になる人は、ぜひ読んでみてくださいね。

1.口臭の原因

はじめに、口臭が強くなる主な原因を紹介します。

1-1.口腔(こうくう)内の細菌が増加すると口臭が強くなる

口の中には、さまざまな細菌が常駐しています。細菌が増殖し、口腔内に「揮発性硫黄化合物」が発生することにより、口臭が強くなるのです。細菌が増殖する原因の1つに、だ液の減少があります。だ液は起床時・空腹時に少なくなるので、この時間帯だけ口臭が強くなる人もいるでしょう。

1-2.食べかすや舌苔(ぜったい)が口臭の原因となる

食事の後、歯をみがかずに食べかすが歯に付着したまま長い時間がたつと、食べかすのタンパク質が分解され、やはり揮発性硫黄化合物が発生します。また、舌には白い苔のような細菌、粘膜のカスなどが舌苔として付着するでしょう。舌苔を放置していても同じようにタンパク質が分解されて口臭の原因物質が生じ、口臭が強くなります。

1-3.ストレスや加齢でだ液が少なくなると口臭が発生しやすい

だ液は加齢やストレスでも少なくなります。前述したように、だ液が減少すると口臭が強くなりがちです。最近口の中がネバネバしてきたと感じる人は、だ液の減少が疑われます。

1-4.食品で口臭が強くなることもある

ニラやニンニクなど臭いが強い食品を食べると、一時的に口臭が強くなることがあります。また、歯みがきをしないと時間がたつにつれてタンパク質が分解され、口臭が強くなることもあるでしょう。

1-5.病気の症状として口臭が出ることもある

歯肉炎や歯周病を発症すると、歯肉が炎症を起こして口臭が強くなることがあります。また、虫歯も進行すると口臭が強くなることがあるでしょう。このほか、胃腸の疾患や慢性副鼻腔炎などの鼻の疾患でも、口臭が強くなることがあります。病気由来の口臭が疑われる場合は、できるだけ早く病院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

2.口臭のセルフケア方法

この項では、口臭を自分で改善する方法や注意点を紹介します。

2-1.口臭が強くなりそうな時間帯に口腔ケアをする

寝起きや空腹時など、口臭が強くなりがちな時間帯に歯みがきをすれば、口腔内の細菌を洗い流すことができます。歯みがきができないときは、液体歯みがきで口の中を洗ったりキシリトール入りのガムをかんだりしてみましょう。細菌を洗い流し、だ液を増やせば口臭が軽減する可能性があります。

2-2.歯間ブラシや舌ブラシを用いる

歯ブラシだけでは、口腔内の清潔を保つのは難しいでしょう。歯間ブラシや舌ブラシ、デンタルフロスなどを用いて口腔内の清潔を保つと口臭を抑えられます。特に、歯間ブラシは虫歯や歯周病予防にもなりますので、積極的に使いましょう。

2-3.だ液を増やす努力をする

だ液を増やすには、食事をよくかんで食べることが大切です。また、キシリトール入りガムをかむのも効果的でしょう。大きく口を動かして発声するのもだ液を増やす効果が期待できます。また、強いストレスがかかっている自覚がある場合、それを解消することも大切です。

2-4.口臭を気にしすぎるのも逆効果

口臭を気にしすぎると、自分の口臭がことさら強く感じられることもあります。セルフケアを入念にして、それでも口臭が消えないと悩んでいる場合は、一度、口臭検査を行ってくれる歯医者を受診しましょう。本当に口臭がするのかどうか検査してもらえます。

3.病院の受診がおすすめのケース

この項では、口臭を改善する際の注意点や病院を受診したほうがいい口臭の特徴を紹介します。

3-1.口腔ケアはやりすぎてはいけない

口腔はデリケートな場所です。歯茎や舌はもちろんのこと、歯も力任せにみがいてはいけません。また、舌掃除は1日1度で十分です。口腔ケアのやりすぎはかえって舌や口腔内の粘膜、歯茎を傷つけてしまうので注意しましょう。

3-2.鼻づまりや胃腸の不調を感じたら病院を受診する

2週間以上続く鼻づまりは、副鼻腔炎を発症している可能性があります。また、胃の不快感や痛み・胃酸がせりあがってくる感じがする場合は、胃や腸が炎症を起こしている可能性があるでしょう。このような症状と共に口臭が気になる場合は、耳鼻咽喉科や内科を受診してください。

3-3.歯茎や口腔内の不調がある場合は歯医者を受診する

歯茎の腫れや痛み、慢性的な出血がある場合は歯肉炎や歯周病の可能性があります。また、舌がんを発症していても口臭が強くなる可能性があるでしょう。口の中が1週間以上腫れたり痛んだりしている場合や、セルフケアをしていても口臭を指摘されるときは、歯医者を受診してください。

4.歯医者で受けられる口臭の改善方法

この項では、歯医者で受けることができる口臭の改善・治療方法を紹介します。

4-1.歯周病の治療

歯周病は、30代以降の日本人の7割が発症しているといわれている病気です。高齢になると歯が抜ける原因は、虫歯を抜いて歯周病が1位となっています。歯周病は歯茎が炎症を起こし、歯を支えきれなくなりやがて歯が抜けてしまう病気です。早めに歯医者で適切な治療を受ければ、進行を止めて抜歯を防ぐことができるでしょう。

4-2.虫歯の治療

虫歯も進行すると患部に食べかすなどがつまったり神経が侵されたりして、口臭が強くなることがあります。歯医者で適切な治療を受けないと、虫歯になった歯を失うだけでなく健康な歯にも影響が出てくるでしょう。虫歯は早めに治療を受けることが大切です。

4-3.口腔内のケア

歯医者では、歯石や歯垢(しこう)の除去、歯みがき指導など口腔ケアもしてくれます。かかりつけの歯医者を作り、定期的に通院しましょう。口腔ケアを受けていれば、虫歯や歯周病の早期発見・予防にもつながります。

4-4.歯医者は通いやすい場所を選ぶ

今は、歯医者の口コミサイトなども充実しています。できるだけ評判の良い歯医者で治療を受けたい人も多いでしょう。しかし、歯医者の腕が良くても通うのが大変だと、足が遠のきます。歯医者を選ぶ際は、通いやすいかどうかも基準にしましょう。また、最近増えてきた「審美歯科」は歯を美しく保つための治療を主に行う歯科です。さらに、自由診療で最先端の治療を行う歯医者もあります。最近はサイトを開設する歯科も増えてきたので、歯科選びの参考にしましょう。

5.口臭の改善に関するよくある質問

この項では、口臭の改善に関する質問を紹介します。

Q.臭いの強いものを食べたとき、どうすれば口臭を早く消せるでしょうか?
A.歯みがきをしたり、ミント味のガムをかんだりしましょう。ニンニクは牛乳を飲むのも効果的です。

Q.口臭は加齢と共に強くなりますか?
A.はい。その傾向はあります。

Q.口臭がないのに口臭がとても気になってしまうんです。
A.この場合は、心療内科などを受診しましょう。

Q.歯周病は自然治癒しませんか?
A.いいえ。ほとんど自然治癒することはありません。適切な治療を受けましょう。

Q.歯医者に通うのが苦手です。
A.歯医者が大好きという人は珍しいでしょう。痛みががまんできなくなってから行くのではなく、痛みが出る前に口腔ケアに通うのがおすすめです。そうすれば、痛みを感じる治療は最小限ですみます。

まとめ

今回は、口臭の原因や改善方法を紹介しました。歯周病が原因の場合、早めの治療が効果的です。「最近口臭が強くなり、歯茎からよく出血する」というときは、できるだけ早く歯医者を受診してください。