年を経るごとに歯の汚れが落ちにくくなってきたと悩んでいる方は少なくないでしょう。
歯の表面についた落ちにくい頑固な汚れを「ステイン」と言います。
では、このステインを除去するにはどうしたらよいのでしょうか?
そこで今回はステインが歯に付着する仕組みや、付着してしまったステインを落とす方法をご紹介します。
歯みがきしてもとれない歯の汚れは諦めてはいませんか?でも今は、たくさんの除去グッズも出ていますよ。
歯についた頑固な汚れを落としたいという方はぜひ読んでみてくださいね。
目次
1.ステインとは?
歯みがき粉のCMでステインという言葉を聞いたことがある、という方も多いでしょう。
この項はステインの原因や歯に付着する仕組みをご紹介します。
1-1.ステインが歯に付着する原因とは?
ステインとはコーヒーや紅茶、ワインなどの色素の濃い食べ物やたばこのやになどが、少しずつ歯に着色していった汚れです。
歯の表面が白くてつるつるしているのは、歯の最も表面を覆っているのが「エナメル質」という物質だからです。
このエナメル質はさらにペリクルという唾液の薄い膜に覆われています。
このペリクルがタンニンやニコチン、カルシウムといった物質と結びついてステインになるのです。
ステインはなかなか落ちにくいので、加齢とともに歯にこびりつき、黄ばみなどの原因になります。
1-2.ステインは落ちないの?
毎日歯を磨いているのにどうしても黄ばみが落ちない、とついごしごしとこすってはいませんか?
しかし、これは効果がないどころか逆に歯を傷めてしまいます。
歯のエナメル質というのは意外ともろく、「かため」の歯ブラシでごしごしこすりすぎると歯の表面からはがれ落ちてしまいます。
また、研磨剤いりの歯みがき粉を使っても同じようなことが起こるでしょう。
エナメル質がはげるとその下の象牙質がむき出しになってしまいます。
こうなると虫歯にもかかりやすくなる上に、象牙質本来の色であるアイボリー色を黄ばみと勘違いする人も出てきます。
象牙質まで力任せにこすってしまうと、歯の傷みはさらに進行し、やがて知覚過敏などによって痛みが現れてくるかもしれません。
2.ステインを落とすにはどうしたらいいの?
では、歯を傷めずにステインを落とすにはどうしたらよいのでしょうか?
この項ではその方法をご紹介します。
2-1.時間をかけて重曹で歯を磨く
ステインを落とすには、力任せに歯を磨くより時間をかけて磨いたほうが効果的です。
また、歯ブラシはふつう、もしくはやわらかめを利用してください。歯磨粉は研磨剤入りのものは極力避け、重曹を使って磨いてみましょう。
重曹も研磨効果がありますが、歯みがき粉よりも粒子が細かいので歯を傷つけません。
ただし、重曹は食品用を使ってください。掃除用として売られている重曹は工業用ですから気をつけましょう。
2-2.ステイン除去グッズを使う
現在は、いろいろなステイン除去グッズがドラッグストアなどで売られています。
ステインクリーナーという名前がついている商品を探してみれば、すぐに見つかるでしょう。
このようなステイン除去グッズは、シリコンゴムやメラミンスポンジでできています。
メラミンスポンジといえば、水だけで食器のしつこい汚れを落とすスポンジとしても有名ですね。
これらのグッズは使い方を間違えると効果がありません。必ず使い方をよく読んでから汚れを落としましょう。
なお、ステイン除去グッズは頻繁に使いすぎても歯を傷めてしまいます。
汚れが気になったときなど、1週間に1度程度の割合で使いましょう。
2-3.歯科医院でホワイトニングをする
ホワイトニングとは、特殊な薬剤を使って歯の本来の白さを取り戻す方法です。
汚れを除去した後、薬剤を歯に塗り、可視光線を当てることで効果を定着させます。
汚れを落とすだけですから、審美歯科のように不自然に歯だけが真っ白になるということはありません。
所要時間も30分~1時間程度などで、忙しい方でも簡単です。
ただし、これは歯の治療ではありませんから、健康保険が適用されません。
ですから2万円~10万円程度の費用がかかります。
前歯だけなどの部分的なホワイトニングならばもう少し安く済むでしょう。
また、ホームホワイトニングといって家で薬剤を塗り、マウスピースを使って薬剤を定着させて歯の汚れを落とす方法もあります。
これならば、マウスピースと薬剤の料金だけで歯を白くすることができます。
歯科医院により値段は異なりますが、平均して1万5千円~2万円程度でしょう。
歯の汚れがひどく、自分ではどうしても取れないという場合に利用してみてください。
3.ステインの付着を防ぐ方法とは?
さて、このように一度付着すると厄介なステインですが、歯に付着するのを予防することはできるのでしょうか?
この項では、ステインの付着を予防する方法をご紹介します。
3-1.食後は水を飲んで軽く口をすすぐ
食事の最後はコーヒーか紅茶を必ず飲む、という方も多いでしょう。
しかしコーヒーや紅茶に含まれるタンニンはステインの原因です。
また、食後の一服が欠かせないという人も歯が汚れやすいですね。
食後に必ず歯を磨くという人もいるでしょうが、そんな時間がない、という方は最後に水で軽く口をすすいでから席を立ちましょう。
そうすれば、口の中に残っていたタンニンを洗い流すことができます。
また、食事後の歯は傷つきやすくなっていますので、歯みがきをする場合はできるだけ歯磨粉をつかずに磨きましょう。
3-2.ガムをかむ
ガムをかむと唾液がたくさん出て、口の中の洗浄効果があります。
コーヒーや紅茶を飲んだ後はガムをかむようにすれば、ステインが付きにくいでしょう。
最近はステインの付着を予防するガムなども売られていますので、利用してみてください。
3-3.寝る前の歯磨きは丁寧に
朝や昼間は時間が限られているのであわただしい歯みがきになってしまう、という人は夜は時間をかけて丁寧に歯磨きをしましょう。
ステイン除去グッズも夜使ったほうが効果的です。
力を入れずに丁寧に磨くことがコツです。
また、歯みがき後にノンシュガーだからと緑茶や紅茶などを飲んでしまった場合は、寝る前にもう一度口をすすぎましょう。
タバコを吸った場合も同様です。
おわりに
いかがでしたでしょうか。今回はステインが歯につく原因や、除去方法をご紹介しました。
まとめると
- ステインはコーヒーや紅茶、タバコなどが原因で歯に付着した汚れ
- 時間をかけて沈着していくので、落とすのも大変
- 硬い歯ブラシで力を入れてこすると歯が傷むので、柔らかいブラシで丁寧に磨く
- 歯科医院でホワイトニングをしてもらう方法もある
ということです。黄ばんだ歯というのは、なんとなく不潔感があるものです。
ステインがしっかりと歯に付着してしまう前に、できるだけ取り除きましょう。
また、義歯にも場合によっては汚れが付着する場合もあります。
その時は歯科医院に相談して下さい。不用意にこすると義歯が壊れてしまうかもしれません。
また、ホワイトニングをしたいという場合は、何件かの歯科を回って値段を比較してもよいですね。
ただし、あまり安価でホワイトニングをしてくれるという医院には注意が必要です。
ホワイトニングは医療行為の一種ですから、あまり安く施術を行っている場所は安全性に問題があるかもしれません。