頬の痛みや腫れの原因は何? 対処方法と共に解説!

頬の痛みや腫れが起こると、虫歯かな? と思う方は多いことでしょう。確かに、虫歯になると頬に痛みを感じたり腫れたりすることがあります。しかし、頬が腫れたり痛んだりする原因は他にもあるのです。原因によっては、すぐに適切な対処をしないと治るまでに時間がかかることがあります。

そこで、今回は頬が痛んだり腫れたりする原因や対処方法をご紹介しましょう。

  1. 頬が腫れる原因は?
  2. 頬の痛みの応急処置
  3. 副鼻腔炎の治療方法
  4. 頬の腫れや痛みに関するよくある質問

この記事を読めば、悩んでいた頬の痛みが解消するきっかけがつかめるかもしれません。頬の腫れや痛みに悩まされている方は、ぜひ読んでみてくださいね。

頬が腫れる原因は?

はじめに、頬が腫れたり痛みが出たりする原因の一例をご紹介します。どのような原因で頬が痛むのでしょうか?

1-1.虫歯

頬が腫れたり痛んだりした場合、奥歯が虫歯になっているということがあります。また、歯は問題なくても歯の根元に細菌が感染する根尖病巣(こんせんびょうそう)を発症している可能性もあるでしょう。根尖病巣は、虫歯で神経を抜いた場合に発症しやすいので、注意が必要です。この場合は、歯科医院を受診してレントゲンを撮影してもらえばすぐに原因が分かります。虫歯は放っておくと悪化する一方です。早めに治療を受けましょう。

1-2.顎関節の異常

顎関節に異常が起きると、頬の痛みが症状として現れることがあります。この場合、口を開けたり閉じたりすると痛みが強くなることもあるでしょう。顎関節症も重症化すると口が開かなくなることもあるので、早めの治療が大切です。顎関節症の治療は歯科医院や口腔外科で行います。かかりつけの歯医者がある方は、一度受診してみてください。

1-3.流行性耳下腺炎(おたふく風邪)

子どもが頬の痛みや腫れを訴えた場合、おたふく風邪の可能性があります。症状が軽い場合は熱が出ないこともありますので、念のために小児科や耳鼻咽喉科を受診してください。おたふく風邪の場合は出席停止の措置が取られます。症状が完治しない限り、登校はできません。大人がおたふく風邪にかかると重症化しやすいので、熱が出て頬が腫れて痛む場合は直ちに耳鼻咽喉科を受診しましょう。発症した記憶がない方は、念のためにワクチンを接種するのがおすすめです。

1-4.肩こり

肩こりが重症化すると肩の筋肉だけでなく、首の筋肉まで痛むことがあります。首の筋肉は頬とつながっていますので、肩こりになると頬も痛むという方もいるでしょう。長時間同じ姿勢を取り続けると頬が痛むという方は、肩こりの可能性があります。この場合は、肩周辺を温める、首や肩の筋肉をほぐすストレッチをすると痛みが改善しやすいでしょう。

1-5.副鼻腔炎

副鼻腔炎とは、鼻の周辺にある副鼻腔という空洞が細菌に感染して炎症を起こす病気です。風邪で鼻水が増え、鼻をすすりあげることが多くなると、鼻水が副鼻腔内に入って発症することもあります。どろりとした黄色の鼻水が大量に出るのが特徴で、風邪が治ったのに鼻水だけがしつこく続くという場合は、副鼻腔炎を発症している可能性があるでしょう。副鼻腔炎が慢性化すると蓄膿症とも呼ばれる厄介な病気となり、鼻水の他に頭痛や顔面痛が起こりやすくなります。

どろどろとした鼻水で鼻づまりが起こっており、頬も痛くなってきたという場合は一度耳鼻咽喉科を受診しましょう。

頬の痛みの応急処置

夜間や休日、急に頬が痛みだしたり腫れたりした場合は、頬の部分を保冷剤などで冷やしてみましょう。ただし、肩こりの自覚症状がある方は冷やすのは逆効果です。肩こりがひどくて頬まで痛みだした場合は、温湿布や蒸しタオルで肩から首筋を温めてみてください。お風呂にゆっくり入るのも効果的です。

頬の痛みが治らない場合は、鎮痛剤を飲みましょう。一時的ですが、痛みが和らぎます。病院が開いたらすぐに受診をしてください。原因に心あたりがない場合は、歯科医院と耳鼻咽喉科を受診しましょう。虫歯や副鼻腔炎・流行性耳下腺炎の可能性があります。

副鼻腔炎の治療方法

この項では、頬の痛みを引き起こす原因の1つ、副鼻腔炎の治療方法をご紹介します。たかが鼻水と侮ってはいけません。

3-1.副鼻腔炎は早めの治療が大切

副鼻腔炎は前述したように、副鼻腔という部位が炎症を起こす病気です。発症した直後の副鼻腔炎を急性副鼻腔炎といいます。ここで治療を開始すれば、投薬と通院で症状が改善する可能性が高いでしょう。黄色がかった粘り気のある鼻水が2週間以上続いており、全く改善の様子が見られない場合は、耳鼻咽喉科を受診してください。特に、子どもの場合は鼻をすすってしまいがちなので、鼻風邪をひいたら耳鼻咽喉科を受診して鼻水を吸ってもらうと副鼻腔炎予防になります。

3-2.慢性化したら手術をすすめられることもある

副鼻腔炎は再発をくり返しやすい病気です。また、治療が遅れると症状が重症化することもあります。発症から3か月以上たった副鼻腔炎を、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)いうのです。慢性副鼻腔炎になると鼻水が膿のようになって強い臭いを発することもあります。また、頬の痛みや顔面全体が痛むこともあるでしょう。

投薬で効果がない場合は、鼻の中に内視鏡をいれて病巣を切り取る手術をすすめられることもあります。慢性副鼻腔炎を放置しておくと頬の痛みだけでなく、頭痛や集中力の低下といった症状が現れるので、早急な治療が必要です。

3-3.難病に指定されている好酸球性副鼻腔炎

好酸球性副鼻腔炎とは、副鼻腔炎の中でも厄介なものです。気管支ぜんそくの合併症として発症することが多いのですが、好酸球性副鼻腔炎を発症後に気管支喘息になる方もいます。好酸球性副鼻腔炎とは、副鼻腔の中に好酸球という白血球の一種が大量に増えて発症する病気で、鼻茸という良性のポリープ腔内にできるのが特徴です。この病気は2010年以降に患者数が増加し、現在では厚生労働省によって指定難病に指定されています。この場合は、手術で定期的に鼻茸を取り除く必要があるのです。中高年の男性が発症しやすく、50代・60代で発症のピークを迎えます。気管支ぜん息を患っている方で、最近鼻づまりがひどいという方は、一度耳鼻咽喉科で鼻の中の様子を診てもらいましょう。

3-4.耳鼻咽喉科の選び方

副鼻腔炎は、ほとんどの耳鼻咽喉科で治療を行っています。ただし、手術を行っている病院は限られていますので、慢性副鼻腔炎で頬の痛みに悩まされているという方や、手術をして症状改善を望まれている方は、副鼻腔炎の手術を行っている病院を受診してください。現在はホームページを開設している病院も多いので、それを頼りに探してもよいでしょう。口コミサイトも参考になります。

かかりつけ医があり、その病院が手術を行っていない場合は紹介状を書いてもらえるので依頼してみてください。

頬の腫れや痛みに関するよくある質問

Q.虫歯が原因で副鼻腔炎になることもあると聞きました。本当ですか?
A.虫歯を放置しておくと、虫歯菌が口腔から副鼻腔に侵入して副鼻腔炎を起こすことがあります。虫歯は早めに治療してください。

Q.副鼻腔炎は自然治癒することがありますか?
A.ほとんどありません。耳鼻咽喉科を受診して治療を受けましょう。

Q.アレルギー性鼻炎と副鼻腔炎の見分けは素人でもつきますか?
A.アレルギー性鼻炎の場合は鼻水が透明でさらさらしているので、区別はすぐにつくでしょう。ただし、アレルギー性鼻炎と副鼻腔炎が合併する可能性もあります。透明でさらさらしていた鼻水が黄色くねばついてきたら、一度耳鼻咽喉科を受診してください。

Q.頬の痛みが断続的に続くのではなく、時折激しく痛みます。副鼻腔炎でしょうか?
A.可能性はありますので、耳鼻咽喉科を受診してください。問題がなければ歯科医院も受診しましょう。

Q.副鼻腔炎の治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
A.症状にもよりますが、2~3週間は最低でもかかるでしょう。焦らずに耳鼻咽喉科に通院してください。

おわりに

今回は頬の痛みや腫れが起こる原因や対処方法をご紹介しました。治療の必要な病気が原因で頬が痛むことが多いので、すぐに治まっても念のために耳鼻咽喉科や歯科を受診してみるとよいですね。また、黄色っぽく粘度のある鼻水が出続けている人は、頬が痛まなくても耳鼻咽喉科を受診しましょう。早めに治療をすれば、完治するまでの期間も短くなります。